バトラコトキシン

化学辞典 第2版 「バトラコトキシン」の解説

バトラコトキシン
バトラコトキシン
batrachotoxine

C31H42N2O6(538.68).コロンビア産Phyllobates科のカエルの皮膚分泌物中に存在するステロイドアルカロイド.非結晶性.-260°(メタノール),強力な神経毒である.コロンビア太平洋沿岸の密林に住む先住民は,この毒物を現在も矢毒として狩猟に用いる.弱く分解すれば低毒性のバトラコトキシニンと2,4-ジメチルピロール-3-カルボン酸に分解する.毒性は,現在,知られている毒物のなかでもっとも強く,ボツリヌス毒素に匹敵する.カエル1匹中約80 μg の総アルカロイドを含んでいる.LD50 2 μg/kg(ネズミ皮下).[CAS 23509-16-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバトラコトキシンの言及

【毒ガエル(毒蛙)】より

…またヤドクガエル属やユビナガヤドクガエル属Phyllobatesには,雄が幼生を背にくっつけ,発育が進むまで保護する種が知られている。バトラコトキシンと呼ばれるヤドクガエルの毒はフグ毒の10倍も強く,インディオは1匹分の毒から50本の毒矢をつくるといわれる。しかし科の中には無毒のヤドクガエルモドキ属Colostethusも含まれている。…

※「バトラコトキシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む