バビロン(読み)ばびろん(英語表記)Babylon

精選版 日本国語大辞典 「バビロン」の意味・読み・例文・類語

バビロン

(Babylon) バグダード南方八〇キロメートルにあった古代都市ユーフラテス川に臨む。バビロン第一王朝新バビロニア王国首都として繁栄新バビロニアネブカドネザル二世のときに特に栄え、オリエント世界の一大中心地となった。紀元前三世紀頃衰えた。バベル

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バビロン」の意味・読み・例文・類語

バビロン(Babylon)

バグダッドの南、ユーフラテス河畔にあった古代都市。前25世紀ごろ建設され、アッカドウルバビロニアなどの首都となり、古代メソポタミア文明の中心として栄えた。前3世紀ごろ衰退して消滅遺跡群は2019年に世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バビロン」の意味・わかりやすい解説

バビロン
Aṭlāl Bābil; Babylon

イラクの首都バグダードの南方約 88km,ヒッラ近郊にあった古代都市。バビロニア語でバビル Bab-ilu,古バビロニア語でバビリム Bāb-ilim,ヘブライ語でバベル Bavel; Babelと呼ばれた。ユーフラテス川のほとりに位置し,シリアとペルシア,およびチグリス川とユーフラテス川両河川を結ぶ交通の要地として,前19世紀バビロン第1王朝の首都となり,ハンムラビ王の時代に最も栄えた。以降は守護神マルドゥクの信仰を発展させ,宗教的にも重要な都市となり,後世の王たちの即位式がバビロンで行なわれた。その後ヒッタイトの侵入,アッシリアとの戦いで戦禍を被ったが,前7~前6世紀の新バビロニア時代にナボポラッサルネブカドネザル2世のもとで王国の首都として繁栄した。前539年以後アケメネス朝ペルシアの支配下に入り,クセルクセス1世治下の前482年に反乱を起こし破壊された。前323年アレクサンドロス3世(大王)のときマケドニア王国の首都に定められたが,彼の死後しだいに衰微した。1899~1917年ドイツ・オリエント学会のロベルト・コルデワイが発掘を行なったが,出現した都市遺跡は新バビロニア時代のものであった。二重の城壁で囲まれた都市のほぼ中央をユーフラテス川が流れ,東岸の旧市街と西岸の新市街に分かれている。東岸に設けられた神域(テメノス)には,マルドゥクをまつる神殿エサギラと,旧約聖書のバベルの塔の原型とされるジッグラト(聖塔)のエテメナンキのほか,イシュタル神殿など多くの神殿が建造されていた。旧市街の北側には城塞を南北にまたぐ王宮が建てられ,南の王宮には広い玉座の間や博物館,屋上庭園(→バビロンの吊り庭園)がつくられた。王宮の東に位置する正門はイシュタル門と呼ばれて「行列道路」に連なり,彩釉煉瓦の壁面に描かれたライオンなど動物の浮彫で知られる。城塞都市のさらに外側(東岸)にも壁が築かれ,北方には夏の王宮があった。一帯は 2019年世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バビロン」の意味・わかりやすい解説

バビロン
ばびろん
Babylon

古代バビロニアおよび新バビロニア(カルデア朝)の首都として繁栄した古代都市。その遺跡はイラク共和国の首都バグダード南方約110キロメートルのユーフラテス川河畔にある。バビロンの名は、シュメール語カ・ディンギル「神の門」を、バビロニア語に訳したバーブ・イル(ここからヘブライ語バベルが出た)、あるいはイル「神」を複数にしたバーブ・イラーニのギリシア語形で、もとここはメソポタミアの古い神域であった。バビロンについての記録はアッカド朝シャルカリシャッリ王(前2300ころ)にさかのぼるが、もっとも繁栄したのはバビロン第1王朝、とりわけ英主ハムラビ王(在位前1792~前1750または前1728~前1686)の時代であった。バビロン第9王朝を継ぐ新バビロニア(カルデア王朝、前625~前539)の第2代ネブカドネザル2世(在位前605~前562)のもとでバビロンは新たに補修・造営されたが、前539年にアケメネス朝ペルシアの攻撃を受けてこの王朝は倒れ、ついでこの地に入ったマケドニアのアレクサンドロス大王がここで没してから、セレウコス朝(シリア王国)のもとで近くにセレウキアが建設されたためにバビロンは衰退した。

 バビロンについては『旧・新約聖書』、古典古代の著述家(とくにヘロドトス)が種々の伝承・記述を伝えている。『旧約聖書』では、いわゆるバベルの塔(ジッグラト)、バビロニアによるユダ王国の征服、バビロン捕囚(前597、前586)とバビロンからの帰還、バビロンの陥落などが記されており、とりわけバビロン(新バビロニア)の横暴を憤り、その滅亡を予言する「エレミヤ書」、捕囚の苦しみを歌う「詩篇(しへん)」第137篇などはよく知られている。

 近代になって、ハムラビ法典やバビロンの新年祭(アキトゥー祭)文書、多くの年代記などの楔形(くさびがた)文字文書から、バビロンをめぐる歴史、宗教、社会などがかなり明らかになった。また1899~1917年にはR・コルデウァイの指揮下にドイツ調査団がこの地を発掘し、主としてネブカドネザル2世治下のバビロン(ユーフラテスを挟む城壁、中央のジッグラト、イシュタル門と通り、いわゆる空中庭園の跡など)が確認された。

[矢島文夫]

『パロ著、波木居斉二訳『ニネヴェとバビロン――続・聖書の考古学』(1959・みすず書房)』『J・G・マッキーン著、岩永博訳『バビロン』(1976・法政大学出版局)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バビロン」の意味・わかりやすい解説

バビロン

メソポタミアの古代都市。現,イラク中部,バグダッドの南90kmのユーフラテス川両岸にある。前18世紀のハンムラピ時代からヘレニズム時代に至るまでオリエント文明の中心。守護神マルドゥクのジッグラトは〈バベルの塔〉として有名。現在の遺跡は四つの遺跡丘からなり,発掘された遺構はほとんどがネブカドネザル2世の造営にかかる。後世,キリスト教徒によって退廃の代名詞とされた。
→関連項目コルデワイ新バビロニアレヤード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バビロン」の解説

バビロン
Babylon

メソポタミアの都市。「神の門」の義。ウル第3王朝時代に主要都市の一つとして登場するが,バビロンが世界の中心としての地位を得たのは,バビロン第1王朝のハンムラビが再統一を果たし,バビロンの都市神マルドゥク神が神々の王とされたときからである。以後,王朝は交代しても,バビロンが世界の中心という位置づけに変更はなかった。新バビロニア王朝のネブカドネザル2世は「バベルの塔」や王宮,城壁をつくるなど大規模なバビロン復興を実行した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵mini 「バビロン」の解説

バビロン

イラクの首都バグダッド南方にあった古代メソポタミア文明の中心都市。チグリス川とユーフラテス川に近接する交通の要衝として、紀元前1900年頃から同300年頃にかけて繁栄した。王宮、城壁、神殿などで構成され、青い釉薬タイルで装飾された「イシュタル門」、旧約聖書に登場する「バベルの塔」の原型とされる聖塔などが建造された。城壁内に築かれたとされる階段状に配置された「空中庭園」は世界の七不思議の一つとしても知られる。1800年代に遺跡の発掘調査が始まり、2019年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録された。遺跡はサダム・フセイン(1937-2006年)政権時代や03年のイラク戦争中に損傷を受けており、保護に向けた計画が策定されることになっている。

(2019-7-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典 第2版 「バビロン」の意味・わかりやすい解説

バビロン【Babylon】

イラク中部,バグダードの南90kmのユーフラテス川両岸にまたがるメソポタミアの古代都市。古代名は〈神の門〉を意味するアッカド語のバビリムBab.ilimに由来し,聖書ではバベルBabelと記されている。守護神はマルドゥク。前3千年紀末に記録に現れるが,重要な役割を果たしたのは,アムル人(アモリ人)のバビロン第1王朝が成立し,第6代目の王ハンムラピ(在位,前1792‐前1750)が即位してからである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バビロン」の解説

バビロン
Babylon

ユーフラテス川河畔にある古代都市
「神の門」の意。前30世紀ごろ建設。ハンムラビ王のとき古バビロニア王国の首都となり,のちアッシリアの支配時代に破壊された。新バビロニア王国時代に再建されて世界的都市となる。アケメネス朝時代にも栄え,スサなどと並び4都の1つとされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のバビロンの言及

【カイロ】より


【歴史】

[フスタートの建設]
 現在のカイロ付近には,古代には,南西のナイル川左岸の山寄りにメンフィスの町があり,北東にはヘリオポリスHeliopolisの町があった。その後メソポタミアからの移民によって,南部の東の山がナイル川に迫った要地にバビロンBabylōnの町ができ,やがてそこにローマ人が砦を築き,ビザンティン時代も支配の拠点となった。641年,エジプトに侵入したアラブ軍の将軍アムル・ブン・アルアースはビザンティン軍を破ってこの地を奪い,642年にエジプト総督のための軍営都市(ミスル)フスタートをここに設定した。…

【バビロニア】より

…しばしば北部のアッシリアと対比され,またバビロニア南部はシュメール,北部はアッカドと呼ばれる。その歴史は,厳密にはバビロンによるメソポタミア南部の統一をもって始まるとみるべきであろうが,以下の記述では,サルゴンによるアッカド帝国の建設によりメソポタミア南部が初めて政治的に統合された時をもってその出発点とし,アレクサンドロス大王による征服までを扱う。なお,以下に掲げるアケメネス朝以前の諸王の治世年代はすべてA.レオ・オッペンハイム《古代メソポタミア》(改訂版,1977)に付されているJ.A.ブリンクマンの年代表に従う。…

【バビロニア美術】より

…メソポタミア南部(バビロニア)においてセム族が営んだ美術の総称で,時代的にはほぼ前20世紀初めに始まり,前6世紀を下限とする。ウル第3王朝の滅亡後,イシン・ラルサ時代,バビロン第1王朝時代を一般に〈古バビロニア時代〉(前20世紀初め~前16世紀初め)と称し,美術史的にも〈古バビロニア美術〉の呼称をこの時期に用いる。その後のいわゆる〈中期バビロニア時代〉に,この地はカッシートの支配を受け,次いでいくつかの王朝が興亡を繰り返したが,政治的混乱のあおりを受けて,美術的にはカッシート人による美術の遺品のほかはほとんど作品が伝えられていない。…

【マルドゥク】より

…バビロンの主神。その名については〈太陽神ウトゥの子牛〉〈マルトゥ人の主〉などさまざまに解釈されて定説がなく,同神の由来も不明。…

※「バビロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android