バランシエンヌ(英語表記)Valenciennes

翻訳|Valenciennes

改訂新版 世界大百科事典 「バランシエンヌ」の意味・わかりやすい解説

バランシエンヌ
Valenciennes

フランス北部,ノール県都市リール南東約54kmに位置し,エスコー川に臨む。人口4万2343(1999)。炭田が存在し,労働力が豊富であったため,重金属工業を主体とした工業化が進んだ。しかし,石炭産業鉄鋼業の不振によって,自動車・石油精製業などへ転換がなされている。第2次世界大戦中に甚大な損害を受けたが,サン・ジェリー教会,美術館をはじめ歴史的な史跡が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バランシエンヌ」の意味・わかりやすい解説

バランシエンヌ
Valenciennes

フランス北部,ノール県北部にある都市。リールの南東約 45km,ベルギーへ流れるエスコー川 (スヘルト川) にのぞむ。商工業の重要な中心地で,東に炭田を控え,アルミニウム,鋼管モータなどを産する。 18世紀末以来重要産業であったレース生産は現在も行われている。ルーベンス,ファン・ダイクの絵を蔵する美術館,フランス有数の写本の収集をもつ図書館,多数の聖堂がある。古来しばしば戦場となったところで,エノー伯のもとで繁栄ナイメーヘンの和約 (1678) により最終的にフランス領となった。人口3万 9276 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android