バラード(文芸用語)(読み)ばらーど(英語表記)ballade フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラード(文芸用語)」の意味・わかりやすい解説

バラード(文芸用語)
ばらーど
ballade フランス語

文芸用語。ラテン語のballare(踊る)に由来し、物語詩、譚詩(たんし)、民謡、歌謡と訳され、教会、宮廷中心の詩に対し、民衆のなかから生まれた詩で、内容的には英雄、悲恋を主題とするロマンチックな口承伝説詩である。12世紀フランス吟遊詩人に発し、15、6世紀にヨーロッパ各地に広まった。八行のスタンザ三つにエンボイenvoyという呼びかけの四行がつく形で、ビヨンの『首吊(つ)りのバラード』に代表される。各スタンザの終わりにリフレーンがつくのは本来の舞踏歌の性格を示す。イギリスではバラッドballadとよび、多くは四行詩の長連の形をとり、イングランドスコットランドの国境地帯で盛んに歌われた。

[船戸英夫]

 西洋音楽でバラードという場合、わが国ではドイツのバラーデBalladeとフランスのバラードをともにバラードとよぶことが多い。バラーデは譚詩曲と訳され、18、9世紀のドイツで愛好されたピアノ伴奏歌曲。中世の歴史上あるいは架空のロマン的な物語を扱ったもので、代表的な作曲家はレーベ(1796―1869)である。後者は14世紀にフランスで多く作曲され、マショー(1300ころ―77)が多声の優れたバラードを残した。

[石多正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android