バラーハミヒラ(英語表記)Varāhamihira

世界大百科事典 第2版 「バラーハミヒラ」の意味・わかりやすい解説

バラーハミヒラ【Varāhamihira】

6世紀に学問の都,西インドのウッジャイニー(現,ウッジャイン)で活躍した博学者。生没年不詳。インドへ移住したゾロアスター教徒末裔で,〈マガのバラモン〉と呼ばれる(マガはゾロアスター教神官の意)。ジョーティシャと呼ばれる学問の三大分野のそれぞれにすぐれた作品を残した。《パンチャ・シッダーンティカー》は数理天文学(ガニタ)に関する五つの書物要領よくまとめたものである。《ブリハット・サンヒター》は前兆と占い全般について詳細かつ包括的に述べたものであり,一種の百科全書の趣を呈している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラーハミヒラ」の意味・わかりやすい解説

バラーハミヒラ
Varāhamihira

6世紀頃在世のインド最大の天文学者,占星学者。ベーダ時代に発し,5世紀頃までに発展したインドの伝統的な天文学とギリシアローマの天文学の要素とを融和して,天文学書『パンチャシッダーンティカー』 Pañcasiddhāntikā (550) を著わした。同書はそれ以前の天文学を解明するうえでも重要な資料の一つ。さらに彼の著『ブリハット・サンヒター』 Bṛhat-saṃhitāは天文学,占星学のみならず,多種多様な項目を扱った百科全書的な性格をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のバラーハミヒラの言及

【ブリハッ・ジャータカ】より

…6世紀にバラーハミヒラVarāhamihiraが著したインドの占星術書。インドの占いの三大分野の一つ〈ジャータカ〉に属し,現在にいたるまでこの分野で最もよく読まれ,権威あるものとされている。…

【インド天文学】より

…その後3世紀ほどは,このようにギリシアとバビロニアの両要素が共存していたが,しだいにギリシア要素が比重を増していった。この間の文献についてわれわれが知ることができるのは,6世紀にバラーハミヒラが編集した《五天文学書綱要》のおかげである。バビロニアとギリシアでは天体の運動の表現の仕方が対照的である。…

【ブリハッ・ジャータカ】より

…6世紀にバラーハミヒラVarāhamihiraが著したインドの占星術書。インドの占いの三大分野の一つ〈ジャータカ〉に属し,現在にいたるまでこの分野で最もよく読まれ,権威あるものとされている。…

※「バラーハミヒラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android