バルカン戦争(読み)バルカンせんそう

精選版 日本国語大辞典 「バルカン戦争」の意味・読み・例文・類語

バルカン‐せんそう ‥センサウ【バルカン戦争】

一九一二~一三年、二回にわたるバルカン諸国間の領土拡張戦争。第一次は、一九一二年一〇月~一三年五月のバルカン同盟トルコの戦争。トルコは敗北し、ヨーロッパ大陸の領土の大部分クレタ島を失う。第二次は、一九一三年六~八月、トルコから獲得した領土をめぐってブルガリアセルビア戦い、トルコ・ルーマニアギリシアモンテネグロもセルビア側に参戦、ブルガリアの敗北に終わりマケドニアトラキア地方の大半を失った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バルカン戦争」の意味・読み・例文・類語

バルカン‐せんそう〔‐センサウ〕【バルカン戦争】

1912年、イタリアトルコ戦争で敗北したトルコに対し、ブルガリア・セルビア・ギリシャ・モンテネグロがバルカン同盟を結んで起こした戦争。トルコが敗れ、ロンドン条約バルカン半島の大部分の領土を割譲した。
1913年、トルコの割譲した領土の分配をめぐる対立から、ブルガリアがセルビア・ギリシャ・モンテネグロ・ルーマニア・トルコと行った戦争。ブルガリアが敗れてブカレスト平和条約が締結された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルカン戦争」の意味・わかりやすい解説

バルカン戦争
ばるかんせんそう

1912~1913年にバルカン半島を舞台にして行われた二度の戦争。

第一次

1912年の3月から10月にかけて、バルカンの小国セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシア間に個別の同盟条約が結ばれ、オスマン帝国に対する共同防衛を目的とした防衛同盟体制(バルカン同盟)が成立した。この同盟体制は、1908年にオスマン帝国の近代化を唱え、トルコ人中心の集権制確立を目ざす青年将校の「青年トルコ」革命に対し、反発を強めたバルカン諸国によって組織され始めた。さらに同年、オーストリア・ハンガリー二重王国がボスニア・ヘルツェゴビナを併合すると、オーストリアのバルカン進出を阻止しようとして、ロシアがバルカン諸国に強く働きかけ、同盟体制の形成を促した。しかし、この直接的な契機となったのは、1911年9月に始まったイタリア・トルコ戦争の1年にも及ぶ膠着(こうちゃく)状態である。これを好機としてバルカン同盟が確立し、バルカン諸国は1912年10月に相次いでオスマン帝国に宣戦を布告、第一次バルカン戦争が勃発(ぼっぱつ)した。イタリアとの戦いのため、北アフリカに大量の軍隊を派遣していたオスマン帝国は、約72万という倍以上のバルカン諸国の軍隊の攻撃にあい、およそ2か月で敗北した。講和条約の交渉が始められたとき、戦争の継続を主張する「青年トルコ」の指導者エンベル・パシャが1913年1月クーデターを起こし、全権を掌握して翌月戦争を再開した。しかし、オスマン帝国はさらに敗北を喫し、結局同年5月にロンドンで講和条約を締結して、イスタンブール周辺を除くヨーロッパ全土を失った。

[柴 宜弘]

第二次

バルカン諸国のナショナリズムの衝突ともいうべき第二次バルカン戦争は、オスマン帝国が失った領土、主として良港テッサロニキを含むマケドニア地方をめぐり、1913年6月にブルガリアがギリシアとセルビアを攻撃することによって開始された。同年7月には、ドブルジアの領有を主張するルーマニアと、失地回復をもくろむトルコもブルガリアに宣戦を布告した。四方から攻撃を受けたブルガリアはたちまち敗北に追い込まれ、8月にブカレストで講和条約に調印した。この結果、ギリシアはテッサロニキを含むエーゲ海沿いのマケドニア地方の大部分、セルビアはマケドニア地方の北部と中部を領有することになり、ブルガリアはそのごく一部を支配するにとどまった。また、ルーマニアはドブルジアの南部を獲得し、トルコもアドリアノープル(現エディルネ)を含む東トラキア地方を回復した。

 二度にわたる戦争で、戦勝国は領土を拡大したものの領土要求を完全に満足させることはできず、一方、敗戦国のトルコやブルガリアは失地回復の要求を募らせた。この結果、バルカン諸国は対立関係をいっそう深め、これにロシアやオーストリアの利害が絡み、第一次世界大戦へと導く危機的状況が醸成された。

[柴 宜弘]

『木戸蓊著『バルカン現代史』(『世界現代史24』1977・山川出版社)』『柴宜弘著『図説バルカンの歴史』(2006・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バルカン戦争」の意味・わかりやすい解説

バルカン戦争【バルカンせんそう】

1912年―1913年に2度にわたって戦われたオスマン帝国(トルコ)とバルカン諸国との戦争。この結果,トルコはトラキア地方を除くバルカン半島から撤退。(1)第1次。1912年―1913年,バルカン同盟4国(ギリシア,セルビア,ブルガリア,モンテネグロ)がイタリア・トルコ戦争で苦境に陥ったトルコに対して起こした戦争。トルコは敗れてコンスタンティノープル周辺を除くヨーロッパ領土(ルメリアという)の大部分と,クレタ島を失った。またアルバニアの独立が承認された。(2)第2次。1913年旧トルコ領マケドニアをめぐりブルガリアがセルビアとギリシアを攻撃して開戦。トルコ,モンテネグロ,ルーマニアが後者に荷担。ブルガリアは敗れてマケドニアの大部分,南ドブロジャ,東トラキアを放棄した。この結果,バルカン同盟は崩壊。
→関連項目コソボジヤ・ギョカルプバルカン半島ブルガリアロンドン条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルカン戦争」の意味・わかりやすい解説

バルカン戦争
バルカンせんそう
Balkan Wars

1912~13年にかけて,マケドニアその他の領有をめぐってバルカン諸国に2次にわたって起った戦争。 (1) 第1次バルカン戦争  1908年の青年トルコ革命以来,オスマン帝国再建運動を恐れたブルガリア,セルビア,ギリシア,モンテネグロの4ヵ国は 12年3~9月まで次々と軍事同盟を結び,いわゆるバルカン同盟を形成して,同年 10月オスマン帝国に対し宣戦。バルカン同盟が 71万の兵を動員したのに対し,ほかにも外患をかかえた帝国側は 32万しか動員できず,たちまち勝敗が明らかになった。 13年1月にいったん交渉がまとまったが,オスマン帝国でクーデターが起り,新政府が屈辱的な講和をはねつけ,2月に戦闘が再開された。しかし結局帝国側の敗北が決定的となり,5月にロンドンで講和条約が結ばれた。これによってオスマン帝国はバルカン半島,エーゲ海,地中海の領土の大半を同盟側に譲渡し,アルバニアの地位を列強の決定にゆだねた。 (2) 第2次バルカン戦争 第1次バルカン戦争でかちとったオスマン帝国領の分配をめぐって,ブルガリアその他の諸国が対立し,13年6~7月にかけて,ギリシア,セルビア,モンテネグロ,ルーマニア,オスマン帝国の5ヵ国がブルガリアと戦い,ブルガリアが敗れた。なお同年8月のブカレスト条約によってブルガリアは先の戦勝の成果を失ったばかりでなく,新たに南ドブルジャ地方をルーマニアに割譲しなければならなかった。セルビアは北・中マケドニア,ギリシアは南マケドニアとその海岸地帯を得,オスマン帝国も第1次バルカン戦争で失った東トラキア地方の一部を回復。しかし2度のバルカン戦争の結果は,敗戦国であるオスマン帝国,ブルガリアのみならず,戦勝国のギリシア,セルビア,モンテネグロ,ルーマニアも満足させることができず,第1次世界大戦の直接の原因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バルカン戦争」の解説

バルカン戦争(バルカンせんそう)

1912~13年にオスマン帝国とバルカン諸国間で生じた2度にわたる戦争。この結果,オスマン帝国はトラキア地方を除くバルカン半島から撤退した。(1)第1次1912年にロシアの仲介で,セルビア,ブルガリア,ギリシア,モンテネグロの4国間に対オスマンのバルカン連盟が形成され,10月に開始された。オスマン帝国は対イタリア戦争のさなかであり,結集できた兵力は32万。一方,バルカン連盟側の兵力は約70万であり,13年春に,オスマン帝国の敗北がはっきりすると,列強が介入して同年5月にロンドン条約が締結された。以後,バルカン諸国の関心は,帝国軍の撤退に伴い権力の真空地帯となったマケドニアに向けられた。(2)第2次13年6月,ブルガリア,セルビア,ギリシア3国のマケドニアに対する領土的要求が衝突して始められた。モンテネグロ,ルーマニア,オスマン帝国がセルビアとギリシアの側に立って参戦した。ブルガリアは敗北し,8月にブカレスト講和条約が締結され,ギリシアとセルビアがマケドニアの大半を,一部をブルガリアが領有。バルカン戦争を通じて,各国の領土的不満が残された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「バルカン戦争」の意味・わかりやすい解説

バルカンせんそう【バルカン戦争】

1912‐13年の2回にわたって行われたバルカン半島諸国間の戦争。この戦争によってバルカンのキリスト教諸国はトラキアを除くヨーロッパのオスマン帝国領を解放しながら,同時にバルカン諸国間の対立を生み出すこととなった。 19世紀に政治的独立を達成したバルカン諸国は不安定な内政や領土問題のために20世紀初頭から軍事化の傾向を強めた。西欧列強はオスマン帝国領マケドニアの改革問題に干渉したが結着をみず,ブルガリアはロシアの了解のもとに1912年にセルビア(のちにモンテネグロも)およびギリシアとバルカン同盟を結んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バルカン戦争」の解説

バルカン戦争
バルカンせんそう
Balkan Wars

第一次世界大戦の導火線となったバルカン諸国間の民族主義的領土紛争
【第1次】1912年10月〜13年2月,イタリア−トルコ戦争に乗じてバルカン同盟諸国がオスマン帝国に対して行った戦争。オスマン帝国が敗北し,ロンドン条約でマケドニア・トラキア・クレタ島を失った。
【第2次】1913年6〜8月,第1次の戦争で獲得した領土の配分をめぐるセルビアとブルガリアの戦争。セルビアはルーマニア・ギリシア・モンテネグロ・オスマン帝国の援助で勝ち,ロシアの斡旋でブカレスト条約が調印された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のバルカン戦争の言及

【バルカン問題】より

…この時期になるとイギリス,ドイツも積極的に介入したが,ロシアが日露戦争後侵略の方向をバルカンに転じ,オーストリアが1908年にボスニア・ヘルツェゴビナを併合したことによって,バルカンの民族運動のなかに偏狭な民族主義と民族間の対立が生まれ,バルカンはヨーロッパの火薬庫といわれるようになった。その結果はバルカン戦争,14年のサラエボ事件となり,第1次世界大戦を引き起こした。 第1次大戦後のベルサイユ体制のもとで,バルカン諸民族はオスマン帝国からの独立を達成したが,マケドニアなどの領土問題は未解決のまま民族主義的傾向はむしろ強まった。…

【ブルガリア】より

…1908年オスマン帝国で起こった〈青年トルコ〉による革命を機に,フェルディナントはブルガリアの独立を宣言し,〈ツァール(王)〉を名乗った(在位1908‐18)。 12年,ブルガリアはセルビア,ギリシア,モンテネグロとともにバルカン同盟を形成,オスマン帝国に宣戦(第1次バルカン戦争)して勝利し,領土を広げた。しかしマケドニアの帰属をめぐって同盟諸国と対立,13年に第2次バルカン戦争が始まり,隣接国を敵としたブルガリアは敗れ,結局,南ドブルジャ(ドブロジャ)をルーマニアに,北部・中部マケドニアをセルビアに,南マケドニアの大部分をギリシアに割譲し,ピリン・マケドニア地方とアレクサンドルポリスを含むエーゲ海に至る西トラキア地方を獲得しただけに終わった。…

※「バルカン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android