出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「バルカン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
知恵蔵
「バルカン」の解説
バルカン
地理上のバルカン半島はドナウ川とサバ川以南をいうことが多い。その場合は、オスマン帝国の欧州部分は含まれても、ルーマニアの大部分、セルビアのボイボディナ自治州、クロアチアの一部とスロベニアが含まれないことになる。しかし、バルカンとは歴史的及び文化的概念でもあり、歴史的にビザンツ帝国やオスマン帝国の支配を受けた地域と考えられる。したがって、ルーマニアと旧ユーゴスラビア全土はバルカンとされてきた。もっとも、旧ユーゴから独立したスロベニアは両帝国の支配を受けたことがなく、バルカンと規定することはできない。バルカン諸国とはアルバニア、ギリシャ、クロアチア、ブルガリア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、ルーマニアの9カ国。南東欧と称されることが多い。バルカンの近代史は、この地域が欧州の火薬庫と呼ばれたように、対立・抗争に彩られている。しかし、こうした対立を超えて共存を求める動きが絶えず見られたことにも、注目すべきである。バルカン諸国間の協力関係模索の試みとしてバルカン外相会議を挙げることができる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
バルカン【Balkan】
【呼称とその範囲】
現在われわれがバルカン半島と呼んでいる半島は,古来ギリシア人の半島,ビザンティン半島,イリュリア人の半島などと呼ばれ,第1次世界大戦前には,〈ヨーロッパ・トルコ(オスマン・トルコのヨーロッパ部分)〉として一般に知られていた。バルカンという名称は,1808年にドイツの地理学者ツォイネJohann August Zeune(1778‐1843)によって初めて命名されたといわれているが,近代地理学の創始者A.vonフンボルトの学説にしたがい,できるだけ政治色をもたない地名設定の方法が科学的であると考えたツォイネは,現在のスターラ・プラニナ山脈(バルカン山脈)が現地住民のあいだでバルカンと呼ばれていたところから,そのように命名したのである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
バルカン〔スタートレック〕
アメリカのSFテレビドラマ・映画シリーズ「スタートレック」に登場する惑星、またはそこに住むヒューマノイド型異星人種属。バルカン人の外観は尖った耳とつり上がった眉毛を持ち、高い知性、論理性、平和主義、自制心などが特徴。「精神融合」と呼ばれるシンパシー型のテレパシー能力を持つ。中指と薬指の間を開いた状態で掌を相手に向け「長寿と繁栄を」と言うバルカン式挨拶(バルカン・サリュート)が知られている。代表的な登場キャラクターとしてミスター・スポック(地球人とのハーフ)、トゥヴォック、トゥポルなどがいる。
バルカン〔オートバイ〕
カワサキ(川崎重工業)が製造・販売したオートバイのシリーズ。V型2気筒エンジンを搭載するアメリカンバイク。排気量が異なる様々な派生車種がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
バルカン
ローマの火と鍛冶の神ウルカヌスVulcanus(ギリシアのヘファイストス)の英語形。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例