バルチック艦隊(読み)バルチックかんたい

精選版 日本国語大辞典 「バルチック艦隊」の意味・読み・例文・類語

バルチック‐かんたい【バルチック艦隊】

バルト海根拠地をおく旧ロシア帝国、旧ソ連邦、ロシア連邦艦隊日露戦争の際にその主力艦隊が極東に派遣され、明治三八年(一九〇五五月日本海海戦において日本連合艦隊に攻撃され全滅した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バルチック艦隊」の意味・読み・例文・類語

バルチック‐かんたい【バルチック艦隊】

バルト海根拠地を置いた、ロシア帝国の主力艦隊。日露戦争のときに東洋に回航され、1905年(明治38)5月日本海海戦で日本連合艦隊に撃滅された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バルチック艦隊」の意味・わかりやすい解説

バルチック艦隊【バルチックかんたい】

黒海艦隊,東洋艦隊と並ぶ帝政ロシア艦隊の一つ日露戦争中,ロシアの切札としてロジェストベンスキー提督に率いられ東洋艦隊支援に向かったが,日本海海戦で壊滅的打撃を受けた。
→関連項目旅順攻略

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「バルチック艦隊」の意味・わかりやすい解説

バルチックかんたい【バルチック艦隊】

ロシア連邦海軍の主要な艦隊の一つ。ロシアの艦隊中最も長い歴史をもつ。正称はバルト海艦隊Baltiiskii flot。ロシアとスウェーデンとの北方戦争(1700‐21)の初期に,ピョートル1世によって創設され,戦争終結時にはバルト海で最強の艦隊となった。1703年,ペテルブルグの建設開始とともに築き始められたクロンシロト(現,クロンシタット)要塞が,後に艦隊基地とされた。04年にはペテルブルグに海軍工廠が置かれ,水兵下士官の養成も始められた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「バルチック艦隊」の解説

バルチック艦隊
バルチックかんたい

ピョートル1世により創設されたロシア帝国最大の艦隊。日露戦争にあたって極東艦隊(太平洋第1艦隊)支援のため,バルチック艦隊のなかから太平洋第2艦隊が編成され,1904年10月リバウ軍港を出発。日本軍により第1艦隊が撃破されたためマダガスカルで増援の第3艦隊を待ち,これと翌年5月に合流,38隻の大艦隊となった。ウラジオストクをめざしたが,日本海海戦で潰滅的な打撃をうけた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「バルチック艦隊」の解説

バルチック艦隊
バルチックかんたい

バルト海(Baltic Sea)に根拠を置いたロシアの主力艦隊
日露戦争に際し極東に派遣されたが,日本海海戦で壊滅的な打撃をうけた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のバルチック艦隊の言及

【日露戦争】より

…3月の奉天会戦も日露両軍ともに最大限の兵力を結集しての激闘となり,日本側にとってこれ以上戦争を継続することは,軍事力のうえでも,戦費負担の面でも限界をこえるものになっていた。 この間,連合艦隊は旅順港口を封鎖してロシア艦隊の活動を抑制していたが,ロシアがバルチック艦隊を東航させたため,それとの決戦に備える必要から旅順の早期占領を要請した。1905年5月対馬海峡沖での日本海海戦で,東郷平八郎が率いる連合艦隊は圧倒的な勝利を収め,戦局全体の帰趨を決めることになった。…

【日本海海戦】より

…日露戦争中の1905年5月27~28日,日本海で,日本,ロシア両国艦隊により行われた海戦。ロシアは開戦以来の戦勢を挽回するため,ヨーロッパからバルチック艦隊を東洋に増遣することを決め,ロジェストベンスキー中将が指揮して,1904年10月,バルト海のリエパヤ軍港を出港した。途中,日本の同盟国イギリスの監視,圧力,妨害をうけながら,222日に及ぶ長途の遠征の後,05年5月27日早暁,対馬海峡東水道入口に達したが,日本の哨艦〈信濃丸〉はこれを発見,報告した。…

※「バルチック艦隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android