バンカ海峡(読み)ばんかかいきょう(英語表記)Bangka Selat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンカ海峡」の意味・わかりやすい解説

バンカ海峡
ばんかかいきょう
Bangka Selat

インドネシア西部、スマトラ島東岸とバンカ島との間の海峡。長さ約220キロメートル、幅約15~40キロメートル。水深は概して浅い。スマトラ島沿岸は新生代第四紀層のムシ川の広大な湿地帯で、集落はムシ川河口のスンサンのみである。これに対してバンカ島沿岸は中生代地層からなり、ムントク、ラジク、バトゥブトゥンパン、トボアリの四つの集落がある。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android