出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
文字や数字などの情報を、黒い縦の平行線(バー)と白いスペースの組合せで示した記号体系のこと。線の太さや間隔を変えることでデータを表し、さまざまな商品に使用されている。バーコード情報はバーコードリーダーやバーコードスキャナーとよばれる専用読取り機で認識し、デジタルデータ化されてコンピュータなどに取り込まれる。キーボードやマウス、手書き入力を省いて、直接的にデータ入力するための認識システムの一つ。
食品などの一般的な商品に使われている代表的なバーコードに、JIS規格であり日本の国コードが入ったJAN(Japanese Article Number)がある。JANはアメリカで使われるUPC(Universal Product Code)やヨーロッパのEAN(European Article Number)と互換の統一商品コードだが、その他にもITF、CODE39、NW‐7、CODE128などがある。
当初はキャッシュレジスターやコンピュータ端末に直接入力する手間が省けるため、小売業を中心に広まり、さらに一般的な商品はもちろんのこと、各種請求書、郵便物や宅配便の伝票、図書館の貸し出し用書籍情報、預金通帳、銀塩カメラのフィルムなど、さまざまに利用されている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…ハードウェアは,値札→読取装置とキャッシュレジスター兼用のPOSターミナル→店舗内ミニコンピューター→オンラインでつながれた本部のホストコンピューター,という一連の流れによってデータが集計される。値札(タグ)には白黒の縦縞のバー・コードが用いられ,品番コード,メーカー・コード(仕入先コード),プライス・コードなどの情報が組み込まれている。バー・コードは全国的に統一化が進められており,POSターミナル読取用の値札付作業を商品のメーカーや問屋の段階で行うソースマーキングが普及している。…
※「バーコード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...