バーデン・ウュルテンベルク(読み)ばーでんうゅるてんべるく(英語表記)Baden-Württemberg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バーデン・ウュルテンベルク
ばーでんうゅるてんべるく
Baden-Württemberg

ドイツ南西部を占める州。面積3万5751平方キロメートル、人口1052万4400(2000)。州都シュトゥットガルト。1952年に旧バーデン州と旧ウュルテンベルク州が合併、成立。州域は、シュワルツワルト山地と層階地形(ケスタ)のシュウェービッシェ・アルプ山地により3地域に区分される。西縁のライン川沿岸のバーデン地方は、温暖な気候と肥沃(ひよく)な土壌に恵まれ、ブドウ・果樹栽培や園芸農業が行われ、フライブルクカールスルーエハイデルベルクなどの都市がある。北部から中部はネッカー川流域で、ハイルブロン以北は農業地帯、南のシュトゥットガルト周辺は工業地帯。南東部のシュワーベン地方はドナウ川の流域で、ボーデン湖からドナウ川まではアルプス前地の酪農地帯をなし、フリードリヒスハーフェンなどの都市がある。州内には自動車、航空機、機械など各種工業が発達し、農家の兼業化率も高い。

[朝野洋一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android