バーラクザイ朝(読み)ばーらくざいちょう(英語表記)Bārakzay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーラクザイ朝」の意味・わかりやすい解説

バーラクザイ朝
ばーらくざいちょう
Bārakzay

アフガニスタン王朝(1819~1973)。ムハンマドザイ朝ともよばれる。ドゥッラーニー朝の1分派としてカンダハールを拠点に勢力を拡大、1819年にはドースト・ムハンマドカブール掌握、26年にはアミールとなった。以後1901年にハビーブッラーシャーを名のるまで、歴代の君主はアミールとよばれていた。1873年から1904年にかけて、対ロシア、対インド、対イランの国境が画定された。版図は前王朝より狭かったが、山がちな地形のため、ロシアの圧力や、イギリスとのアフガン戦争にもかかわらず、同朝の存続が可能であった。西欧化による改革を志向したアマーヌッラー亡命(1919)後は、ムサーヒバーン家のナーディル・シャー、その子のザーヒル・シャーが政権を握った。1973年には、ザーヒル・シャーのいとこのムハンマド・ダーウードによるクーデターによって、アフガニスタン共和国が成立した。

[清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「バーラクザイ朝」の意味・わかりやすい解説

バーラクザイちょう【バーラクザイ朝 Bārakzai】

アフガニスタンのパシュトゥーン族のドゥッラーニー系に属する王家。1826‐1973年。アフガニスタンの建国者アフマド・シャー・ドゥッラーニーの出たサドーザイとは別の家系であり,ここからドースト・ムハンマドDōst Muḥammad(在位1826‐39,43‐63)が出て,サドーザイと抗争ののち,1826年,アフガニスタンの支配権を掌握した。彼の後,ムハンマド・アフザル,アブドゥル・ラフマーン,ハビーブッラー,アマーヌッラーAmānullāh(在位1919‐29)と王位が父子相伝され,アフガニスタンの国家形成に貢献した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バーラクザイ朝」の解説

バーラクザイ朝
バーラクザイちょう

アフガニスタン共和国

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のバーラクザイ朝の言及

【アフガニスタン】より

…19世紀に入ってドゥッラーニー内部の勢力争いの結果,バーラクザイBārakzaiがサドーザイに代わって統治権を得,1826年,ドースト・ムハンマドDōst Muḥammad(1793‐1863)が王となった。以後のアフガニスタンの王位は,彼の家系が継承することになり,彼の名をとってムハンマドザイ(またはバーラクザイ朝)と呼ばれる。その支配は1978年まで続く。…

※「バーラクザイ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android