出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「バーンスタイン」の意味・読み・例文・類語
バーンスタイン(Leonard Bernstein)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「バーンスタイン」の意味・わかりやすい解説
バーンスタイン
アメリカの映画音楽作曲家。ニューヨーク市ブルックリン生れ。ジュリアード音楽院卒業。幅広いジャンルの映画音楽に才能を発揮し,1955年の《黄金の腕》や1956年の《十戒》で一躍メジャーとなる。《荒野の七人》《アラバマ物語》《大脱走》《モダン・ミリー》《勇気ある追跡》《ゴーストバスターズ》など,200本以上の映画音楽を手掛けた。アメリカ映画作曲家ギルドの会長を務めた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
バーンスタイン
Bernstein, Leonard
[生]1918.8.25. マサチューセッツ,ローレンス
[没]1990.10.14. ニューヨーク
アメリカの指揮者,作曲家。ハーバード大学で作曲を学び,卒業後カーティス音楽院で F.ライナー,S.クーセビツキーに指揮を学んだ。 1943年ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の指揮者 A.ロジンスキーに認められ,副指揮者となる。 45~47年ニューヨーク・シティー・センター管弦楽団の指揮者,58年ニューヨーク・フィルの常任指揮者。翌年同楽団監督となり,ニューヨーク・フィルハーモニックと改称するなど数多くの新しい試みを行なった。一方,作曲家としても『エレミア交響曲』で 42年ニューヨーク批評家賞を受賞。ポピュラー音楽にも手を染め,ミュージカル『オン・ザ・タウン』 (1944) ,『ウエスト・サイド物語』 (57) ,その他バレエ・映画音楽など幅広く活躍した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
バーンスタイン【Leonard Bernstein】
1918‐90
アメリカの指揮者,作曲家。ハーバード大学,カーティス音楽学校に学ぶ。ミトロプーロス,ライナー,クーセビツキーら大指揮者に教えられ,1943年ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者,53年以後常任指揮者となり,58年以降音楽監督。70年同楽団の桂冠指揮者の称号を得て自由に各地に客演。作曲家としてはミュージカル《ウェスト・サイド物語》(1957)ほか交響曲,ピアノ曲など多数があり,またピアノ奏者としても活動した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
バーンスタイン
指揮者やピアニストとしても活動したアメリカ合衆国の作曲家。ミュージカルの《ウェスト・サイド・ストーリー》がよく知られている。
ハーヴァード大学を経てカーティス音楽学校に進学し、指揮をライナーに、ピ ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報