精選版 日本国語大辞典 「バー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
バーテンダーがカクテルや洋酒を供する欧米風の酒場をいう。本来は棒や横木のことで、アメリカの酒場で酒樽(さかだる)と客の間を仕切った棒からきたという説、あるいはヨーロッパの居酒屋で、客の馬をつなぐために設置した杭(くい)と横木から出たという説、さらには四阿(あずまや)の意のバウァーbowerからきたなどの説がある。
日本のバーの始まりは、1860年(万延1)横浜の外国人居留地に開業したオランダ人経営の横浜ホテルに設けられた外国人相手の酒場だと思われる。63年(文久3)にやはり横浜にできたイギリス人創設のクラブの中のバーには、日本人の武士も訪れて飲酒したという。もっぱら日本人を対象としたバーの嚆矢(こうし)は、1870、80年代(明治初期)東京・銀座の函館(はこだて)屋と浅草雷門(かみなりもん)の神谷(かみや)バーとされる。前者は舶来上等の洋酒の瓶で左右の棚を埋めた高級バーで、氷水や氷菓も供し、新橋芸妓(げいぎ)も出入りした。後者は洋酒の一杯売りを手始めに、のちブランデーを原料とする電気ブランで人気をよんだ居酒屋風大衆バーで、現在も浅草で営業を続けている。第二次世界大戦前は1920年代後半から30年代前半がカフェーやバーの全盛期であり、戦後は洋酒ブームや高度経済成長期の社用族の隆盛にのって高級バーが増加するかたわら、庶民的なスナックバーが各地でみられるようになった。
本格派バーの楽しみは、ウイスキーやブランデー、リキュール、ワイン、各種のカクテルの味わいのほか、人生経験豊かなバーテンダーやマダム、あるいは常連客同士の会話にあるとされ、特殊なバーとしては、ビリヤードができるプールバー、独特の雰囲気のあるゲイバーなどがある。1990年代になるとしゃれたインテリアのカフェバー、ワインバー、食事もできるダイニングバーなどが若い男女の間で人気を集めるようになった。
[森脇逸男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…新王国では奉仕人形よりもウシャブティを多数墓室に納めた。これは墓の主の分身を意味するミイラ形の人形で,死者の霊魂バーがオシリスの楽園で農耕に従事するとき霊魂に代わって働くものと信ぜられた。カーよりもバーが重視されるように信仰が変わったのである。…
…これらを総称して形材といい,とくに鋼材の場合に形鋼shaped steelと呼ぶ。形鋼,棒状に圧延された棒鋼,線材,レール材などの長さがその断面の大きさに比べて著しく長い鋼材は条鋼barと総称される。 形材のうちで最も多量に生産されているのはアルミニウム合金の押出材であり,多様な断面の形材が製造され,建材,装飾用部材として活用されている。…
…(1)圧力の単位で,記号はbar。1bar=105Paである。…
…一般にはバレエ作品の中の独舞は,ほとんどすべてバリアシヨンと呼ばれる。バールbarreクラシック・ダンスの練習場の壁に沿って設けられた横木。またはこの横木を支えとして行う,クラシック・ダンスの練習体系の一部分をいう。…
…水系網の河間の地がドアーブdoāb(〈二つの川〉の意)で,多くは両側を流れる河川名にちなむ名をもつ。ドアーブは河流沿いのベートbethと呼ばれる狭長な新しい沖積低地と,その背後の比高6~10mの崖によって画されるバルbarと呼ばれる古い沖積台地からなる。用水路灌漑化以前には井戸灌漑が可能な山麓部などを除くとバルの大部分は放牧に利用されるにすぎず,農業はベートとその周辺に限られていた。…
…西洋近代の5線記譜法では,視覚的便宜をはかって,拍のまとまりごとに縦線が引かれている。これを小節線bar,bar‐lineといい,これによって仕切られた1区画を小節bar,measureという。一つの小節は拍子の1単位に相当し,原則として小節線のすぐ後の拍(第1拍)が強拍(下拍ともいう)にあたる。…
※「バー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新