パイプ
〘名〙 (pipe)
①
液体、
気体、また
電線などを通すための管。金属、木、
合成樹脂などで作られる。〔工学字彙(1886)〕
② (①から転じて) 二者相互の意思疎通を助ける人や
機構をいう。
※日々の
収拾(1970)〈
坂上弘〉「世間ではその怒りも
一つのパイプにはなり得るのに」
※おとづれ(1897)〈
国木田独歩〉下「車長のパイプすでに響きし後なることは」
(イ) 刻み
タバコのための
喫煙具。タバコを詰めるものと、それに接続する軸および
吸口からなる。
※
風俗画報‐七一号(1894)大婚御祝典奉祝献品者「『パイプ』一箇」
(ロ) 紙巻きタバコに用いる吸口。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「パイプ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
パイプ【pipe】
きせると同様,刻みタバコを吸うための喫煙具。タバコをつめる火皿と煙がとおる中空の柄および吸口をもつ。木,石,骨,陶器,金属などさまざまな素材でつくられ,時代や地域,民族によってもそれぞれ特色がある。
[アメリカ大陸]
アメリカ大陸で栽培が始まったタバコは,薬用をはじめさまざまな用途をもっていたが,なかでも喫煙の風習はのちに全世界に広まった。西洋世界と接触するまで,喫煙の風習は新大陸の広い範囲に及んでいたが,喫煙文化をより発展させていたのはメソアメリカの原住民社会であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
パイプ
喫煙具の一つ。火皿bowlと吸管stemからなり,西洋風の刻みタバコ(パイプタバコ)をつめて吸う。材料としてはクレー(粘土の素焼),海泡石(かいほうせき),ブライアー(南欧産のエリカ・アルボレアの根)等がおもに使われるが,他にもトウモロコシの軸を使ったコーンパイプなど各種のものがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パイプ
MS-DOSやUNIXで、複数のデータを自動的に流れ作業で処理する方法のこと。異なる動作を行うコマンド間を記号「|」で区切って記述する。たとえば、MS-DOSで「TYPE a.TXT | MORE」と入力すると、画面に表示すべきa.TXTの内容がMOREコマンドの入力データになり、1画面ずつ表示される。「|」の左側のコマンドによる処理結果が、右側のコマンドの入力データになる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
パイプ
(1) 管のような形の鉱体.この語は垂直または高く傾いた伸びた富鉱体(ore shoot)に限定されることがあり,水平的な鉱体はマント(manto)と呼ばれる[Bateman : 1952, Park & MacDiarmid : 1964].(2) 岩筒または鉱筒のことで,玄武岩やキンバリー岩の角礫岩が埋める円柱状の火口をいう.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
世界大百科事典内のパイプの言及
【管】より
…中空の物体で,長短の差はあるが,比較的その径に比して長さの長いものを総称していう。管(かん),チューブtube,パイプpipeなどともいう。材質は生体から金属まで多岐にわたっており,ゴムや布などでつくられた柔軟なものはホースhoseと呼ばれる。…
【管】より
…中空の物体で,長短の差はあるが,比較的その径に比して長さの長いものを総称していう。管(かん),チューブtube,パイプpipeなどともいう。材質は生体から金属まで多岐にわたっており,ゴムや布などでつくられた柔軟なものはホースhoseと呼ばれる。…
※「パイプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報