パイル織物(読み)パイルおりもの

精選版 日本国語大辞典 「パイル織物」の意味・読み・例文・類語

パイル‐おりもの【パイル織物】

  1. 〘 名詞 〙 片面または両面パイルをもつ織物総称ビロード別珍コール天など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「パイル織物」の解説

パイル織物[染織]
ぱいるおりもの

近畿地方和歌山県地域ブランド
橋本市高野口地区で製作されている。高野口地区のパイル織物は、織物の基布パイル糸が織り込まれている特殊な有毛布地。見た目があざらしの毛皮に似ているところから、別名シール織物とも呼ばれる。高級毛布をはじめ、インテリア用品・衣料用品などがつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android