精選版 日本国語大辞典 「パタゴニア」の意味・読み・例文・類語
パタゴニア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
南アメリカ南部、コロラド川以南の地域の総称。チリ領とアルゼンチン領に分かれ、狭義にはアルゼンチン領のみの呼称として用いられる。地形はアンデス山脈とパタゴニア台地からなる。語源は、1520年この地方を探検したマジェラン一行が先住民の足跡を見て命名したとする「大きな足」の意で、ほかに先住民のことばで「荒い海岸」の意の説がある。狭義のパタゴニアはリオ・ネグロ、ネウケン、チュブート、サンタ・クルス4州とティエラ・デル・フエゴ准州からなる。面積は80万5500平方キロメートルで国土の30%弱を占めるが、人口は148万2002(1991)で全人口のわずか4.5%である。
パタゴニア台地は標高300~1000メートルで、東側は中生代の三畳紀、ジュラ紀の沖積地層からなり、石油鉱脈を有する。パタゴニア台地とアンデス山脈との境は狭い低地帯で、第四紀大氷河期の侵食作用でできた盆地、湖が点在し、アルゼンチン湖水地方などの国立公園がある。パタゴニア台地の大半は寒冷な乾燥気候で、年平均気温は12℃以下、年降水量300ミリメートル以下である。他方アンデス山脈地帯では降水量が増加、南緯39度から42度の一帯はアルゼンチンの最多雨地域となっている。やせた土壌のステップが続くパタゴニア台地では牧羊業が、またネグロ川流域では果実栽培、集約的農業が営まれる。1907年コモドロ・リバダビアでの油田発見により石油開発が進展、パタゴニア地方は石油、天然ガスともに全国の半分以上を産する。
マジェランらによる探検後もヨーロッパ人の入植は進まず、17世紀にはイエズス会宣教師の定住の試みが挫折(ざせつ)し、18世紀にようやくネグロ川河口に定住地ができた。1880年代なかばの先住民掃討戦の終結後、ヨーロッパ人、チリ人の入植が盛んになった。近年、鉱物資源、水力発電などの大型開発計画が実施されている。
[今井圭子]
『松井覺進著『パタゴニア自然紀行――氷河調査隊同行記』(1985・朝日新聞社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この部分はアンデス山脈も2000m以下となるが,氷河でおおわれ,U字谷が形成され,フィヨルドが複雑な海岸線をつくっている。 このような地形的な相違に加え,南北では気候上の差も顕著で,北の国境からコキンボ(南緯30゜)までの北部,その南からビオビオ川(南緯37゜)までの中央部と,その南の南部およびパタゴニアに分けることができる。北部はきわめて乾燥しており,アタカマ砂漠,タラパカTarapacá砂漠がある。…
※「パタゴニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新