パナマ‐ぼう【パナマ帽】
※生(1908)〈
田山花袋〉
一一「パナマ帽の黄くなったのを冠って」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「パナマ帽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パナマ帽
ぱなまぼう
Panama hat
中南米に産するパナマソウの若葉を裂き漂白したものを、細く編んだ真田紐(さなだひも)からつくった帽子。柔らかさや耐久性が優れているので、高級な夏の帽子として扱われる。色は白やクリーム色で、主産地はエクアドル、ペルーなど。名称は、取引場所がパナマであったことに由来する。熱帯に住むイギリス人がかぶっていたものが広がった。日本でも明治20年代に麦藁(わら)帽が流行し、男子の外出に帽子は必携の傾向にあったため、明治30年代から普及していった。パナマ帽は高価で量的な制限もあるので、合成繊維や他の素材の類似品が多くなっている。
[浦上信子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パナマぼう【パナマ帽 Panama hat】
ブリムの小さい日よけ帽。男女ともに用いられる。もとはイギリス人が熱帯地方や南アメリカでかぶっていたもので〈開拓者の帽子〉ともいう。約300年前ころからエクアドルで用いられていたが,1890年ころ他国にも広がって流行し代表的な夏の帽子となった。精選したパナマソウの若葉を刈り取り,細かくさいて乾燥したものを編んでつくる。機械と手編があり,手編は1週間から数ヵ月を要するため品質による価格差が大きい。最高品はエクアドル産で,ほかにコロンビア,ペルー,パナマ産のものがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報