パパイア科の軟質の木部を有する草的な木本植物。若葉と幼果は野菜に,熟果は果物として利用される。乳液から採取されるタンパク質分解酵素パパインpapainは,ビールの清澄剤や肉類の軟化剤に重用されている。茎は太く直立し,あまり分枝せず,高さ3~10mになる。雌雄異株に加えて雌雄同株もある。雌株では,花は葉腋(ようえき)に1~3個が短い花柄上に生じる。雌雄同株の花の外観は雌株の花に類似するが,花弁におしべが着生している。雄株では30cm以上の花柄を伴う花序がでて分枝し,多数の雄花がつく。熱帯域では通年開花結実をする。果実は大きさ,形状とも変異に富むが,多くは長卵形から球形,大型のものでは長さ40cm,重さ数kgにもなる。果皮はうすく,果実は軟らかく多汁である。カボチャの果実内部のような空間に,多数の黒色で直径5mmほどの種子がある。種子繁殖が通常であり,発芽はよく,半年ほどで開花を始める。メキシコ,コスタリカ地方が原産で,世界の熱帯,亜熱帯で広く栽培され,日本でも沖縄や鹿児島県地方で栽植される。果実は生食のほか,清涼飲料,ジャム,アイスクリームなどに用いられる。
未熟果の切傷から集めたパパインは,前述の利用のほか,消化剤,皮なめし,ウールの防縮剤など多方面に用いられ,種子も駆虫剤となる。
執筆者:岸本 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新