パビリオン

精選版 日本国語大辞典 「パビリオン」の意味・読み・例文・類語

パビリオン

〘名〙 (pavilion)
① (展示会、見本市博覧会などでの)展示用の仮設建物
※深海魚族(1970)〈邦光史郎〉「今度の万博の展示館(パビリオン)は」
貴族の庭などに作られる四阿(あずまや)
③ 古典主義建築で、左右の端部に突き出した翼廊部。
④ クリケット競技用の観覧席や選手席。
※自由と規律(1949)〈池田潔スポーツマンシップということ「敵方の選手達が、〈略〉パヴィリオンに入ってしまった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パビリオン」の意味・読み・例文・類語

パビリオン(pavilion)

博覧会などの、仮設の展示館。
庭園などのあずまや。
建物の別棟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「パビリオン」の意味・わかりやすい解説

パビリオン【pavilion】

東屋(あずまや),離れ,あるいは博覧会場の展示館のような,独立棟の建物。本来野営のためのテントを指し,形がチョウpapilio(ラテン語)に似ることから出たものという。やがて仮設の建物一般を指すようになり,現在では,機能や構造と関係なく,分棟形式で建てられた建物の一棟を指し,その配置形式を〈パビリオン・タイプ〉または〈パビリオン・システム〉と呼ぶ。こうした配置は,原始的集落兵舎,入植地の家々など,応急的,仮設的な建物によく見られるが,近世ヨーロッパで,古典建築理論の影響により,建物の機能を整理し,一つの空間単位に一つの機能を当てる考え方が生まれ,また主屋に対し付属棟(翼部)――これをまたパビリオンと呼ぶ――を対称的に配置するような空間構成が好まれて,より整然とした形で再生してくる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「パビリオン」の意味・わかりやすい解説

パビリオン

四阿(あずまや),離れ,あるいは博覧会場の展示館のような独立棟の建物。本来は野営のためのテントを指し,形がチョウpapilio(ラテン語)に似ることから出たもの。現在では機能や構造と関係なく,分棟形式で建てられた建物の一棟を指し,その配置形式をパビリオン・タイプまたはパビリオン・システムと呼ぶ。また,主屋に対して付属棟(翼部)をパビリオンと呼ぶこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パビリオン」の意味・わかりやすい解説

パビリオン
pavilion

建築用語。一般には移動可能な天幕,あずまや,仮設建築などをさすが,現在では仮設でない場合でも博覧会場における個々の建物をこう呼ぶことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android