中央アジア南東部の山脈群と高原からなる地域。タジキスタン共和国、中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区、パキスタン北部、アフガニスタン北部にまたがる。天山山脈、崑崙(こんろん)山脈、カラコルム山脈、ヒンドゥー・クシ山脈などの大山脈の会合部にあり、平均標高は5000メートルに近い。
パミール高原は、地理・地形の面から三地域に大別できる。〔1〕東部のカシュガル・パミールは全域が中国に属し、最高地点はコングル山(7719メートル)。山脈は北西―南南東に弧を描いており、開析が進んだ起伏の大きな地形を示している。山頂部には氷河が発達し、雪線高度は約5200メートル。気候は寒冷で乾燥しており、植生は貧しい。〔2〕中部パミール(または狭義のパミール)は、新生代以後の隆起量がパミールのなかではもっとも大きい地域で、山頂部や谷筋に沿っては、平坦(へいたん)面あるいは小起伏面が残されている。〔3〕北西部はザマライスキー山脈(またはトランス・アライ山脈)、ピョートル1世山脈、アカデミー・ナウク山脈などからなり、最高地点はコムニズム峰(7495メートル)。標高4000メートル付近で年降水量は約1000ミリとなるが、谷底は乾燥している。植生の垂直変化は著しい。西に開けた河谷では、サクサウール(アカザ科)やヨモギの生えた半砂漠、川岸や扇状地にはヤナギ、カンバ類の小林がみられる。2600メートルではステップ(短草草原)、3800メートルではお花畑、4400メートルで雪線となる。氷河はタジキスタン領内で1085条ある。
パミール高原の地質は、東部~北西部はヘルシニア系を主体とした堆積(たいせき)岩、片麻(へんま)岩、貫入岩類などが、中部は古生代から中生代にかけての海成層が分布し、ヘルシニア造山運動、アルプス造山運動などによって複雑な褶曲(しゅうきょく)構造をなしている。またこの地域では、山脈の内部構造を形成した前記造山運動とは別に、新生代新第三紀から始まった現在の山脈の起伏を形成した地殻変動が続いており、パミール周辺は世界有数の地震多発地帯となっている。
動物は、ヒツジ、レイヨウ、オオカミ、小形の齧歯(げっし)類、ミヤマガラス、ハゲタカ類など。西部にはヒグマ、ヒョウなどもいる。
パミール高原は、古代から中央アジアの陸上交易ルート(いわゆるシルク・ロード)の最大の難所の一つで、現在でも地元の少数民族間での国境を越えた交易が続いている。
[津沢正晴]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新