パラマス(Kostis Palamas)(読み)ぱらます(英語表記)Kostis Palamas

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パラマス(Kostis Palamas)
ぱらます
Kostis Palamas
(1859―1943)

ギリシア詩人。ペロポネソス半島北部のパトレ出身。アテネ文芸評論に携わる。アテネ大学事務長の職を長年務め、ギリシア国民の精神的指導者としても著名。処女詩集『祖国の歌』(1886)以来、多数の作品を発表した。ヘレニズム、ビザンティン時代に題材を仰ぎ、思索の深さと優れた技巧特色とする。ギリシアの高踏派を目ざす詩壇の新アテネ派の指導者として影響力が大きかった。

森安達也

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android