パリ・オペラ・コミック座(読み)ぱりおぺらこみっくざ(英語表記)Opéra-comique de Paris

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パリ・オペラ・コミック座
ぱりおぺらこみっくざ
Opéra-comique de Paris

フランスの歌劇上演のための団体。1715年設立。移転を繰り返したのち、1783年現在のファバール街に劇場を建設したが、1887年焼失。1898年に現在の建物が開場した。大規模な演目はパリ・オペラ座に譲り、フランス歌劇の進展のために重要な役割を果たした。オッフェンバックホフマン物語』、トマミニヨン』、ビゼーカルメン』、マスネマノン』、ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』などがここで初演されている。メサジェクリュイタンス、フルネらが音楽監督を務めたが、現在はパリ・オペラ座と統合され国立の組織として運営され、上演される機会の乏しいフランス歌劇、バロック歌劇がおもに演じられている。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android