パリ装飾美術館(読み)パリそうしょくびじゅつかん(英語表記)Musée des Arts Décoratifs, Paris

世界大百科事典 第2版 「パリ装飾美術館」の意味・わかりやすい解説

パリそうしょくびじゅつかん【パリ装飾美術館 Musée des Arts décoratifs,Paris】

チュイルリー宮の北翼,マルサン館内にあり,1905年開館。2階より上層を恒久展示にあて,フランスを中心とする装飾的芸術作品約5万点を収蔵し,形態と趣味の変遷を系統的に示している。1階は特別展示を主とし,現代美術の巨匠展や前衛的な催物が行われてきた。2階は中世からルネサンス,ルイ13世からルイ15世時代までの家具タピスリー彫刻絵画,ガラス細工,陶器食器宝石寄木細工,金銀細工,楽器武具などが芸術と社会という視点から各時代の特質を明らかにして展示され,また,デュビュッフェの寄贈コレクションがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パリ装飾美術館」の意味・わかりやすい解説

パリ装飾美術館
パリそうしょくびじゅつかん
Musée des Arts Décoratifs, Paris

古代から現代までの工芸品を,系統的網羅的に収集展示した大規模な工芸専門の美術館。ルーブル美術館に隣接するチュイルリー宮殿のマルサン棟内にある。 1877年に設立され,1905年に現在の場所に移転した。中国やイスラムの陶器を中心とする陶磁器,金工,染織,木製品,家具,ゴブラン織など多岐にわたる豊富なコレクションがある。また,工芸専門館としての使命である工芸の常設展示に重点をおくだけでなく,内外の実験的現代美術の発表の場としても異色の存在である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android