パルジファル(読み)ぱるじふぁる(英語表記)Parsifal

デジタル大辞泉 「パルジファル」の意味・読み・例文・類語

パルジファル(Parsifal)

ワグナー楽劇。全3幕。1882年、バイロイト初演。中世スペイン舞台とする聖杯伝説をめぐる物語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルジファル」の意味・わかりやすい解説

パルジファル
ぱるじふぁる
Parsifal

ワーグナー作曲の楽劇。中世の叙事詩に基づいて自ら台本をつくり、1882年に完成、同年バイロイト祝祭劇場初演。全三幕。舞台神聖祭典劇Bühnenweihfestspielと題されている。物語は中世スペインのモンサルバート城を舞台に展開する。十字架上のキリストの血を受けた聖杯を守る騎士団の王アムフォルタスは、妖女(ようじょ)クントリーの愛欲に迷って魔術師クリングゾルに重傷を負わされ、騎士団は没落一途をたどるが、「清き愚者」パルジファルがさまざまな遍歴を経て「同情」を知り、老騎士グルネマンツに導かれてアムフォルタスとクントリー、そして騎士団を救済する。この神秘的な物語には最晩年のワーグナーの宗教観・世界観(キリスト教を題材としているが東洋思想の影響も強い)が如実に現れ、音楽も穏やかな外見にかかわらず『トリスタンイゾルデ』以上に急進的なスタイルで書かれている。ワーグナーの死の前年に初演されたこの作品は、1913年まで同劇場以外での上演が禁止されていたほど神聖視されていた。日本初演は1967年(昭和42)二期会による。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「パルジファル」の意味・わかりやすい解説

パルジファル【Parsifal】

3幕から成る,W.R.ワーグナー最後の楽劇。作曲者自身〈舞台神聖祝典劇〉と呼んでいる。台本は作曲者自身が1877年に完成,作曲は82年完成。同年7月,バイロイト祝祭劇場で初演。素材は13世紀初めのウォルフラム(エッシェンバハの)の叙事詩《パルチファル》その他に求められている。スペインの北部山地モンサルバートの城主で,聖杯と聖槍に奉仕するアムフォルタス王が,魔神クリングゾルのため聖槍を奪われ,傷を負わされたが,〈きよき愚か者〉パルジファルによって聖槍を取り返し傷もいやされ,パルジファルが聖金曜日にアムフォルタスの後継者となるまでの筋をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パルジファル」の意味・わかりやすい解説

パルジファル
Parsifal

楽曲名称ワーグナー作曲の3幕の神聖祭典劇。 1877年から作曲され,82年7月 26日バイロイト祝祭劇場で初演。聖槍と聖杯の伝説を軸とする台本も作曲者自身によるもので,ワーグナー最後の作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「パルジファル」の解説

パルジファル

ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーのドイツ語による全3幕の楽劇(1882)。原題《Parsifal》。中世スペインを舞台とするキリストの聖杯にまつわる物語。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のパルジファルの言及

【愚者】より

…このような望ましい人格のあり方としての〈賢い愚者〉という観念は,ロマン主義の時代になると民衆性を失って矮小化し,理性によって曇りをかけられる以前の,高い徳目をもつ清らかな愚者による俗的理性の救済や両者の対立に置きかえられた。ドストエフスキーの長編小説《白痴Idiot》(1868)やワーグナーの楽劇《パルジファルParsifal》(1882初演)には,このテーマが見られる。現代では,1960年代後半以降,創造的混沌という精神のあり方が再評価されてきており,その脈絡の中で,道化,カーニバル的精神などとともに,愚者という知のあり方も再検討されている。…

※「パルジファル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android