パワーステアリング(読み)ぱわーすてありんぐ(英語表記)power steering

精選版 日本国語大辞典 「パワーステアリング」の意味・読み・例文・類語

パワー‐ステアリング

〘名〙 (power steering) 自動車の動力式かじ取り装置ハンドルを直接操作するとき、油圧電気圧縮空気などの働きで力を補助する装置。パワステ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パワーステアリング」の意味・読み・例文・類語

パワー‐ステアリング(power steering)

自動車の動力式かじ取り装置。ステアリングの操作時に、動力シリンダーのピストンに油圧が働いて力を補助する。パワステ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パワーステアリング」の意味・わかりやすい解説

パワーステアリング
ぱわーすてありんぐ
power steering

倍力装置(サーボ)付きの操向装置。運転者がステアリングホイール(ハンドル)を回す力をほかの力で補う省力装置の一つである。かつては大型乗用車や大型トラック、バスなどにのみ備えられていたが、1960年代に前輪荷重の大きい前輪駆動が普及してからは、小型大衆車にも装備されるようになった。エンジンで油圧ポンプを駆動して、リザーバーに油圧を蓄えておき、ステアリングシャフトが回されると、その先についた油圧バルブを開き、ピストンで前輪を操向する力を助ける。ステアリングを適度に軽くしつつ、路面感覚を適度に残したものが優れたパワーステアリングで、その程度については各メーカーの技術者が苦心している。最近では、駐車時や低速ではパワーの効きが強く、高速では安全性のために効きが弱くなる(重くなる)速度感応式のパワーステアリングも珍しくない。

[高島鎮雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パワーステアリング」の意味・わかりやすい解説

パワーステアリング

自動車の普通の舵取機構の途中動力装置を設け,舵取操作に必要な力を補い,軽快に舵取できるようにした装置。動力源は油圧。自動車の速度が速くなるにつれてハンドルが重くなるようにした車速感応式が主流
→関連項目操舵装置

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のパワーステアリングの言及

【自動車】より


[エンジン]
 自動車が走るために必要な動力を供給するものがエンジンである。このほかエアコンディショナーのコンプレッサーやパワーステアリングのオイルポンプの動力源としても共用される。自動車のエンジンは4サイクルガソリンエンジンが主として使われているが,最近ではディーゼルエンジンを採用する例も増えている。…

※「パワーステアリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android