パンコール協約(読み)パンコールきょうやく

改訂新版 世界大百科事典 「パンコール協約」の意味・わかりやすい解説

パンコール協約 (パンコールきょうやく)

イギリスのマラヤ支配のきっかけとなった協約。イギリスとペラ王国の有力者たちとの間で1874年に結ばれた。19世紀後半マラヤにはいくつもの小王国が分立し,これにスズ鉱山の中国人労働者の間に組織されたいくつかの秘密結社の間の闘争がからんで内紛が絶えなかった。それまで現地不介入の方針を堅持していたイギリスは,1873年9月に積極的に介入する方針に転換し,クラークAndrew Clarke(1824-1902)を海峡植民地知事に任命した。クラークは74年1月パンコールPangkor島沖に停泊した砲艦プルトー号に中国人秘密結社の指導者たちとペラ王国の有力者たちを招き,秘密結社の支配区域を定めた。また王国の有力者たちと協定を結んで,王国におけるスルタン地位を確認するとともに,イギリス人理事官を派遣して,これに徴税権,警察・軍事権を掌握させた。この結果,名目的にはスルタンが王国を支配するが,実質的に行政は海峡植民地知事の指揮を受ける理事官が責任者になるという,イギリスのマラヤ支配の方式が確立した。この方式は逐次ほかのマラヤ諸王国にも適用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android