パンジャーブ(読み)ぱんじゃーぶ(英語表記)Punjab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンジャーブ」の意味・わかりやすい解説

パンジャーブ
ぱんじゃーぶ
Punjab

インド北部およびパキスタン中北部のインダス水系中流域の地方名。インダス川の五つの支流、ジェラム、チェナブ、ラービビアス、サトレジの各川が流れ、五河地方と称される。ヒマラヤ山地の山麓(さんろく)から緩傾斜する広大な沖積平野で、山麓近くでは1000ミリ近い年降水量があるが、大部分は600ミリ以下の半乾燥~乾燥地帯である。そのため、古くから春の融雪水や夏のモンスーン増水を利用した溢流灌漑(いつりゅうかんがい)が行われていた。近代的灌漑用水路によって恒常灌漑が可能になったのは、1859年にラービ川から取水した上部バリ・ドアブ用水路がつくられてからで、それ以降20世紀初期にかけて五河の水を余すところなく利用する大規模な灌漑組織が建設され、インド有数の農業地帯となった。1947年のインドとパキスタンの分離独立の際、パンジャーブ地方は両国に分割され、同名の州が両国に置かれることになった。しかしこの分割は灌漑組織を無視して線引きされたため、両国間に水争いが生じ、1960年の水利協定成立まで続いた。協定成立後、ラービ、ビアス、サトレジの東部三川の水を得たインドは、ハリアナ州とラージャスターン州に達する大用水路を建設、一方パキスタンも従来利用していなかったインダス川本流の活用を大規模に進めている。こうした灌漑組織の整備を土台に、二つのパンジャーブ州では「緑の革命」を進展させ、それぞれインド・パキスタン両国のもっとも重要な穀倉地帯となっている。農業の発展に伴い、農産物の集散とその加工、さらに化学肥料、機械などの工業が立地し、農村中心の都市が数多く発達している。

[藤原健蔵]

歴史

地名の語源はペルシア語の「五つの川」panj-āb、つまりインダス川東部の五大支流とその流域のことで、歴史的にはインダス川本流からヤムナー川までの地域をさすことが多い。インダス文明の北部中心地で、ハラッパー遺跡がある。紀元前1500年ごろ北西方からアーリア人が移住し、ヒンドゥー教最古の聖典『リグ・ベーダ』を成立させた。前6~前4世紀にイランのアケメネス朝の属領であり、前4~前3世紀のマウリヤ朝下に仏教が広まった。前3~前1世紀にギリシア系バクトリア、イラン系サカ、パルティアの支配、後1~3世紀にクシャン朝が隣接のガンダーラ地方を本拠に中央アジアに及ぶ大帝国を形成し、シルク・ロードの遠隔地貿易を基礎にしてヘレニズム様式の仏教美術などガンダーラ文化を生んだ(北部にタキシラ遺跡)。3~4世紀にイランのササン朝の属領、4~7世紀にグプタ朝、ギターラ朝、フン人、シャーヒー朝の支配で仏教は衰退した。8世紀初めに南部をシンドのアラブ政権が、11世紀初めに全域をアフガニスタンのガズナ朝が征服、以来18世紀なかばまでムスリム(イスラム教徒)諸王朝が支配し、西部でイスラム化が進行、ラホールが政治・文化の中心地として発達した。この都市の近くで15世紀末ごろにシク教が成立、1765年にシク政権が樹立されたが、1845~49年の対イギリス戦争に敗れ、イギリス植民地の一州となった。1947年のインド・パキスタンの分離独立で、ヒンドゥー、シクの多い東部がインド領、ムスリムの多い西部がパキスタン領に分割され、前者は66年にパンジャーブ語のパンジャーブ州、ヒンディー語のハリアナ州に再編された。

[浜口恒夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パンジャーブ」の意味・わかりやすい解説

パンジャーブ

インド西部とパキスタンにまたがる地方。インダス川とその5大支流(サトレジ,ビアス,ラービー,チェナーブ,ジェールム)の流域地帯で名は〈五つの川〉の意。北部山岳地方を除き大半は肥沃な沖積平野。灌漑(かんがい)により主要な農業地帯を形成,小麦,綿花,サトウキビ,雑穀類を多産する。製粉・繊維工業も行われる。インダス文明の発達した地で,ハラッパーなどの遺跡がある。前1500年ころアーリヤ人がこの地に侵入して北インド一帯へ進出。11世紀以降イスラム諸王朝に支配され,デリー・サルタナットの成立をみた。ムガル帝国時代を経てシク王国のときシク戦争を戦ったが,1849年大部分が英領。1947年インド,パキスタンの分離独立で,総面積の3分の1,人口の2分の1を占める東部がインド領となり,現在ヒマーチャル・プラデーシュ州の一部,パンジャーブ州(2169万5000人,1994年。州都チャンディーガル),ハリヤーナー州(1792万5000人,1994年。州都チャンディーガル)に相当。残りの西部がパキスタン領のパンジャーブ州(7258万5000人,1998年。州都ラホール)となった。シク教の中心地だが,分離独立に際して教徒の多くはインドへの帰属を希望。シク教徒の政治的独立をめざす運動が盛ん(パンジャーブ問題アカーリー・ダル)。
→関連項目カラチソアン文化トゥムリーヌスラットバングラー・ビートパンジャービー語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パンジャーブ」の解説

パンジャーブ
Panjab

インド北西部のインダス川中流地域。「五つの川」の意で,インダス川の5支流に由来する。歴史的には,西方の政治勢力がインド亜大陸に進出する際の経路であった。19世紀初めにシク王国が成立したが,1849年にイギリスに併合された。1947年のインド・パキスタン分離独立により,ヒンドゥー教徒,シク教徒が多い東部はインド領,ムスリムが多い西部はパキスタン領となった。穀倉地帯で,60年代の緑の革命で農業生産を拡大したことで知られる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「パンジャーブ」の意味・わかりやすい解説

パンジャーブ【Punjāb】

インド亜大陸北西部のインダス水系中流域の地方名。〈五つの川〉の意。五河は一般には西から順にジェラム,チェナーブ,ラービー,サトレジ,ビアスを指すが,ビアスをインダス本流に替える説もある。その範域は,自然地理的には,ほぼヤムナー川以西,タール砂漠北縁部以北,スライマーン山脈東麓以東,シワリク丘陵以南の平原を指す。政治的にはこれより大きく,1910年代の英領パンジャーブと諸藩王国の範域は,現在のパキスタンのパンジャーブ州(面積20万3000km2,人口5046万,1983。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パンジャーブ」の解説

パンジャーブ
Punjab

インド北西部からパキスタンに至る,インダス川中流の五大支流の流域地域の名称
インダス文明発祥地で,ハラッパーなど多くの遺跡がある。1947年のインド・パキスタンの分離独立のときに分断された。同地方のアムリットサルはシク教の中心都市として有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android