パンチェン=ラマ(英語表記)Panchen Lama

翻訳|Panchen Lama

旺文社世界史事典 三訂版 「パンチェン=ラマ」の解説

パンチェン=ラマ
Panchen Lama

チベットでダライ=ラマにつぐ政治・宗教上の最高権力者。大学僧の意
阿弥陀仏 (あみだぶつ) の化身 (けしん) にして転生者とされる。ラサ西方のシガツェに近いタシルンポ寺に住む。チベット独立の象徴であるダライ=ラマにつぐ地位を与えられたところから,清朝中華民国中華人民共和国の中央政府に利用されてきた。ダライ=ラマ14世がインドに亡命した後も第10代パンチェン=ラマはチベットにとどまり,自治区代表委員となっている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android