精選版 日本国語大辞典 「パンパ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスを中心に広がる平原の名称。パンパスともいう。ケチュア語で木のない草原を意味しており、19世紀までプレーリーに似た丈の高いイネ科草原が広がっていたが、その後の開拓で広大な農耕地、牧場地帯に変化した。現在ではアルゼンチンの全人口の7割、耕地の8割、牧草地・放牧地の6割が集中する同国の核心地域となっている。また同時に世界的な穀倉地帯の一つとして、ヨーロッパ諸国やわが国に小麦やトウモロコシ、牛肉などを輸出している。面積は60万平方キロメートル、アルゼンチン全土の5分の1を占める。年降水量は500~1000ミリ程度で、土壌はきわめて肥沃(ひよく)である。主としてラ・プラタ川流域に属する。
パンパの開発は新しい。スペイン人がやってきたのは16世紀初めであったが、ここでは金銀は出ず、農民も原住民との抗争に敗れたため、定住は進まなかった。ただ彼らの持ち込んだ牛馬は野生化し、急速にその頭数を増やしたため、それを狩猟する職業が成立した。それがガウチョである。パンパの開発が進むのは19世紀末にインディオが討伐されてからである。当時ヨーロッパでは人口が増え、小麦や牛肉の需要が増加しつつあった。このためパンパでも牧場経営や小麦の栽培が始まり、インディオを排除した土地に大量のヨーロッパ移民が入植した。また機械力や鉄道も導入された。ただインディオから奪い取った土地は、討伐軍の将校たちに分け与えられたため、大農園エスタンシアが発生し、大地主と、牧童として雇われたガウチョや小作人として入植した移民との間に、著しい貧富の差が生ずることになった。その体制は現在まで引き続いており、さまざまな社会問題を引き起こしている。
[小泉武栄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「パンパス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… このステップは,東西文明の伝播路として,古来,重要な役割を果たしてきた。
[プレーリーprairieとパンパpampa]
北アメリカ中西部にはウシクサ属を中心としたイネ科草本が優占する温帯草原が広がり,プレーリーと呼ばれる。東側では降水量が多く,1m近くも厚く堆積する黒土をもち,草丈が2~3mに及ぶ高茎草原で,世界の一大農業地帯が発達している。…
…国境は東・北側がラ・プラタ川およびその支流によってウルグアイ,ブラジル,パラグアイ,ボリビアと,西・南側はアンデス山脈によりチリと接し,東・南側は大西洋と南極の海に臨んでいる。 西側に第三紀の褶曲山地であるアンデス山脈が走り,東方に広大な平原パンパが広がる。アンデス山地,ブラジル高原に源を発するウルグアイ,パラナ,パラグアイ,サラド川などの支流を合わせてパンパを貫流するラ・プラタ川は,豊かな水資源と交通の便を提供する。…
…アルゼンチンとウルグアイにまたがるパンパの牧童(カウボーイ)。ベネズエラやコロンビア東部ではリャネロllanero,ブラジルではガウショgaucho,チリではワッソhuasoという。…
… このステップは,東西文明の伝播路として,古来,重要な役割を果たしてきた。
[プレーリーprairieとパンパpampa]
北アメリカ中西部にはウシクサ属を中心としたイネ科草本が優占する温帯草原が広がり,プレーリーと呼ばれる。東側では降水量が多く,1m近くも厚く堆積する黒土をもち,草丈が2~3mに及ぶ高茎草原で,世界の一大農業地帯が発達している。…
※「パンパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新