パームシベット(読み)ぱーむしべっと(英語表記)palm civet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パームシベット」の意味・わかりやすい解説

パームシベット
ぱーむしべっと
palm civet

広義には哺乳(ほにゅう)綱食肉目ジャコウネコ科ハクビシン亜科に属する動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この亜科Paradoxurinaeの仲間は、アフリカ、アジア産の小形ジャコウネコで、アフリカ産のアフリカパームシベットNandinia binotata、本州、四国、台湾などに分布するハクビシンPaguma larvata、インドからボルネオ島まで分布するミスジパームシベットArctogalidea trivirgataなど7属9種がある。四肢ともに5指を有し、足底を半分ほど地面につけて歩く半蹠行(しょこう)性。多くは尾が長く、樹上性に適応しているが、地上でも活動する。小鳥や小動物のほか、果実も食べる雑食性である。

 狭義にパームシベットとよばれる種はマレパームシベットParadoxurus hermaphroditusで、スリランカ、インドから、広く東南アジアに分布し、頭胴長48~59センチメートル、尾長44~54センチメートル。体毛の地色灰褐色または灰黄色、背面に暗色の縞(しま)模様、肩、体側、大腿(だいたい)部に斑点(はんてん)がある。夜行性で、ほとんど樹上で生活するが、イエネズミなどをとらえるためにときに人家付近に現れる。交尾期以外は単独で暮らす。1産3子を樹洞や石の間に産む。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「パームシベット」の意味・わかりやすい解説

パームシベット【palm civet】

体型はイタチ類に似るが,吻(ふん)がとがり,尾が長い食肉目ジャコウネコ科パームシベット亜科Paradoxurinaeの哺乳類の総称。アジア南部に5属6種,アフリカにナンジニア(キノボリジャコウネコ)1属1種があり,日本で知られるハクビシンもパームシベットに含まれる。また,ビンツロングも分類学的には含まれるが,通常パームシベットとは呼ばない。体長43~100cm,尾長40~66cm,体重1.5~5kg。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android