ヒシクイ
ひしくい / 菱喰
bean goose
[学] Anser fabalis
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全長75~100センチメートル。ヨーロッパ、シベリア北部のツンドラ地方で繁殖(森林地方では亜種のオオヒシクイが繁殖)、温帯に渡り、越冬する。日本にもマガン同様に多く渡来するが、両種は別群をなし、嘴(くちばし)がマガンより強くハス根、ヒシの実などを好むが草も食べる。以前は千葉県の湖沼を主越冬地とし、埼玉県の耕地、岐阜県下池(しもいけ)などにも渡来したが、開拓のため放棄し、宮城県伊豆沼、秋田県八郎潟干拓地、石川県大聖寺(だいしょうじ)などに渡来地が限定されてきた。中継地として北海道サロベツ原野、石狩平野などにも渡来する。ほかにヒメヒシクイ、コザクラバシガンなどがあり、計6亜種とされる。1971年(昭和46)に国の天然記念物に指定されている。
[黒田長久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ヒシクイ
Anser fabalis; bean goose
カモ目カモ科。全長 78~100cm。背面は黒褐色で黄白色の淡い横斑がある。下面は胸以下がくすんだ白色,脇が黒褐色である。嘴は黒色で先端近くが橙黄色,脚も橙黄色。ユーラシア大陸の北部で繁殖し,5亜種に分けられているが,日本にはヒシクイ A. f. serrirostris とオオヒシクイ A. f. middendorffii の 2亜種が冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。越冬地は農耕地,湖沼,干潟など。渡来数は一時たいへん減少したが,1971年にマガン,コクガンとともに国の天然記念物に指定され,その後保護関係者の努力もあり増加した。(→ガンカモ類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ヒシクイ
カモ科の鳥。翼長50cm。全身暗褐色で羽縁は淡色。マガンに似るが,やや大きい。ユーラシア大陸北部で繁殖し,冬は南へ移る。日本には冬鳥として全国の広い湖沼,干潟等に渡来し,夜間農耕地等で水草の茎や葉を食べる。以前は多数渡来したが現在は減った。飛ぶときに直線またはV字形の隊列を作り,グワン,グワンと大声で鳴く。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目片野鴨池|ガン(雁)|化女沼
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報