ヒスティアイオス(英語表記)Histiaios

改訂新版 世界大百科事典 「ヒスティアイオス」の意味・わかりやすい解説

ヒスティアイオス
Histiaios
生没年:?-前494か493

ミレトス僭主。前512年ごろペルシア王ダレイオス1世(大王)のスキュティアスキタイ遠征に参加し,反乱を起こそうとするギリシア諸市の僭主たちを説得してやめさせ,後のアンフィポリスのそばにミュルキノスを所領として与えられたが,大王は彼の忠誠を疑い,スーサに招いてここにとどめた。この間養子アリスタゴラスがミレトスの僭主となり,イオニア反乱を起こしたが失敗。ヒスティアイオスはスーサから自由にされたがミレトスには戻れず,ビュザンティオンを拠点として海賊行為をおこなっていたが,この地のペルシア総督に捕らえられて処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒスティアイオスの言及

【イオニア反乱】より

…前499‐前494年。ミレトスの僭主アリスタゴラスは,ナクソス遠征をダレイオスに勧めたが,前499年これに失敗して進退きわまっていた時,スーサにいた義父ヒスティアイオスのもとから謀反の指令を受けたこともあって,反乱を決意した。ミレトス人が進んでこれに荷担するように,自ら僭主政を廃して平等政治をしき,他のイオニア諸市の僭主を捕らえてそれぞれの国の民衆にひき渡し,さらに本土に渡って援助を求めた。…

※「ヒスティアイオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android