ヒョウ(読み)ひょう(英語表記)leopard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒョウ
ひょう / 豹
leopard
panther
[学] Panthera pardus

哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物。アジア東部・中部・南部からアフリカのほぼ全域にかけて広く分布し、寒帯から熱帯の岩石地、草原、低木林、森林に生息し、平地の人家付近からキリマンジャロの海抜5100メートルの地点までみられる。ネコ科動物のうちで、もっとも優れた環境への適応力をもっている。体長95~150センチメートル、尾長60~95センチメートル、体重30~80キログラム、雌は雄よりずっと小さい。体色や体毛の長さは地域によって異なるが、多くは淡黄色から褐色で黒色斑紋(はんもん)があり、背面の黒斑は梅花状である。24亜種に分けられ、もっとも北に分布し大形で美しいアムールヒョウP. p. orientalis、小形で黒変種の多いジャワヒョウP. p. melas、大形で黄色が強く基亜種のキタアフリカヒョウP. p. pardus、赤色が強く斑紋の小さなケープヒョウP. p. melanoticaなどがある。全身が黒褐色のクロヒョウは黒変種で、別種でも別亜種でもなく、両親が普通の体色のヒョウからも生まれる。クロヒョウは東南アジアなどの深い森林にすむものに多い。

 ヒョウは普通、単独で生活し、日中は茂み木陰、枝の上などで休息していることが多く、夕方から夜に狩りを行う。昼間はめったに狩りをしない。体を地面につけるように低くし、音をたてずに数メートルまで接近してから獲物に飛び付き、頸(くび)かのどをかんで殺す。茂みや木の上で待ち伏せることもある。木登りがうまく、樹上サルをとらえることができるほどである。アフリカではヒヒイボイノシシクーズーほどの大きさまでのレイヨウハイラックス、ウサギ、鳥、魚などをとらえ、アジアではシカ、若いスイギュウ、レイヨウ、アイベックスイノシシラングールなどを食べる。ヤギヒツジなどの家畜も襲う。獲物を倒すと木の上に引き上げ何日も食べにくるが、91キログラムのキリンの子を引っ張り上げた記録がある。繁殖期は熱帯地方のものでは不定であるが、北方のものは冬で、妊娠期間90~105日ののちに1産2~4子、ときに6子を産む。子は9日ほどで目が開き、5か月もすると歯も生えそろい体の大きさも親に近くなり、普通、次の繁殖期には独立する。3年で性成熟する。寿命は飼育下で23年である。

[今泉忠明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒョウ
Panthera pardus; leopard; panther

食肉目ネコ科。体長 2.1m,尾長 90cm,体重 50~90kg。黄褐色の地色に黒色の美しいバラの花形の斑紋がある。この斑紋は木の茂みに姿を隠すのに都合がよい。おもに夜行性で,小~中型の草食獣,サル,鳥,爬虫類などを捕食する。体はきわめてしなやかで,動作は敏捷,木登りがうまい。ときにヒトを襲うこともある。全身黒化したものをクロヒョウと呼んでいる。アフリカ,中央アジア,インド,スリランカ,マレー半島,中国,シベリアなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒョウ

ヒユ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android