出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ヒル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ヒル
Hill, George Roy
[生]1921.12.20. ミネソタ,ミネアポリス
[没]2002.12.27. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の映画監督,脚本家,俳優。エール大学で音楽を学び,1943年に学位取得。アイルランドのダブリンで俳優となったのちアメリカに戻り,オフ・ブロードウェーなどの舞台に立つ。ラジオドラマの脚本を書いたあと,テレビ界に進出。『適応期間』Period of Adjustment(1962)で映画監督としてデビュー。ポール・ニューマン,ロバート・レッドフォードと組んだ『明日に向って撃て!』Butch Cassidy and the Sundance Kid(1969)と『スティング』The Sting(1973)の 2作が,同時に歴代興行収入のトップテンに入り注目された。『スティング』はアカデミー賞の作品賞と監督賞を受賞した。ほかの監督作品に『スローターハウス5』Slaughterhouse-Five(1972),『華麗なるヒコーキ野郎』The Great Waldo Pepper(1975),『ガープの世界』The World According to Garp(1982)などがある。
ヒル
Hill, George William
[生]1838.3.3. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]1914.4.16. ニューヨーク,ウェストナイアック
アメリカ合衆国の数学者,天文学者。惑星が月の運動に及ぼす影響について重要な理論を提唱し,天体力学の発展に貢献した。1859年ラトガース大学を卒業後,1861年にアメリカ航海暦局に勤務。1877年,無限行列式を用いて近地点での月の運動を初めて分析した。木星と土星の運動に関する理論も打ち立てた。月の運動に関する研究で,1887年イギリスの王立天文学会から金メダルを,1898年フランスの科学アカデミーからダモアゾー賞を,1909年ロイヤル・ソサエティからコプリー・メダルを授与された。1874年アメリカ科学アカデミー,1902年ロイヤル・ソサエティの会員に選ばれ,1894~96年アメリカ数学会会長。執筆論文の多くが "The Collected Mathematical Works of George William Hill"(1905~07)としてカーネギー研究所から再出版されている。
ヒル
Hill, James Jerome
[生]1838.9.16. オンタリオ,グエルフ
[没]1916.5.29. ミネソタ,セントポール
アメリカの実業家。鉄道王。 1856年ミネソタのセントポールに移住後,北西部の指導的資本家となり,78年セントポール・アンド・パシフィック鉄道を買収,モンタナ,シアトルまで線路を延長。 90年にはグレートノーザン鉄道を吸収してその社長 (1893~1907) ,同理事長 (07~12) となった。さらにノーザン・パシフィック鉄道やシカゴのバーリントン・クインシー鉄道を傘下に収め,19世紀後半のアメリカ産業界における独占化の傾向を代表する鉄道王となった。 1904年にはノーザンセキュリティ会社の社長として銀行,金融業にも手を広げたが,同社はシャーマン反トラスト法違反を宣告された。その後も 12年にセントポールの第1ナショナル・バンク,第2ナショナル・バンクの実権を握った。
ヒル
Hill, (John Edward) Christopher
[生]1912.2.6. ヨーク
[没]2003.2.23. オックスフォードシャー
イギリスの歴史学者。専門は 17世紀の革命。最初マルクス主義者としてソビエト史学を紹介。階級闘争の観点に立ち,1940年『イギリス革命』 The English Revolution 1640を発表,第2次世界大戦後,日本のイギリス史研究に大きな影響を及ぼした。 1965年母校オックスフォード大学のベイリオル・カレッジ学長。その後,オープン・ユニバーシティに参加した。著作も多く,『教会の経済問題』 Economic Problems of the Church (1956) ,『革命の世紀』 The Century of Revolution (1961) ,『イギリス革命の思想的先駆者たち』 Intellectual Origins of the English Revolution (1965) などがある。
ヒル
Hill, Rowland, 1st Viscount Hill
[生]1772.8.11. シュロップシャー
[没]1842.12.10. シュロップシャー
イギリスの軍人。ウェリントン (公)幕下の勇将。ツーロン包囲戦 (1793) をはじめ,エジプト,アイルランド,ポルトガル,スペインの各地に転戦 (1801~14) ,1814年男爵に叙せられた。ワーテルローでは,ウェリントンの2軍団の一つを指揮して勇戦,15~18年フランス占領軍副司令官。 25年陸軍大将,28年ウェリントン組閣のあとをうけてイギリス陸軍総司令官に就任。 42年辞職,子爵に叙せられ,同年死去。
ヒル
Hill, Archibald Vivian
[生]1886.9.26. ブリストル
[没]1977.6.3. ケンブリッジ
イギリスの生理学者。ドイツの O.マイアーホーフとともに,1922年に筋肉内における熱の発生に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受けた。ケンブリッジ大学で,初め数学のち生理学を学び,20~23年マンチェスター大学生理学教授,23~25年ロンドン大学生理学教授,26~51年ロイヤル・ソサエティ教授。第2次世界大戦中は戦時内閣の防衛問題および科学的分野の委員をつとめ,政治的にも活躍した。
ヒル
Hill, Ambrose Powell
[生]1825.11.9. バージニア,カルペパー
[没]1865.4.2. バージニア,ピーターズバーグ
アメリカ南北戦争期の軍人。 1847年陸軍士官学校卒業。南北戦争では大佐として南軍に参加し,のち中将に昇進。第1,2次ブルランの戦いや「リーの七日会戦」をはじめ,フレデリックスバーグ,ゲティスバーグの激戦など,多くの主要戦闘に参加。指揮した部隊は「快速師団」とたたえられたが,64年5月ウィルダーネスの戦闘に参加,翌年4月ピーターズバーグ会戦で戦死。
ヒル
Hill, Daniel Harvey
[生]1821.7.12. アメリカ,サウスカロライナ,ヨーク
[没]1889.9.24. アメリカ,ノースカロライナ,シャーロット
アメリカの軍人,教育者。 1842年陸軍士官学校卒業。アメリカ=メキシコ戦争参加後,49年退役。ワシントン・カレッジ,デービッドソン・カレッジ,ノースカロライナ陸軍士官養成所で数学,土木工学などの教授をつとめた。南北戦争に際しては陸軍代将として南軍に加わり,63年中将に昇進。戦後はアーカンソー大学学長 (1877~84) ,ジョージア陸軍士官養成所所長 (85~89) 。
ヒル
Hill, David Octavius
[生]1802. パース
[没]1870.5.17. ニューイントン
イギリスの写真家。風景画家としても著名であったが,1843年スコットランド自由教会の設立大会に参集する約 500名の代表の記念画を依頼され,下絵として各人の容貌を写真で撮ることを思いつき,R.アダムソンを協力者としてカロタイプ法で撮影した。これを機に写真家となり,2人は 1500枚の作品を残した。彼らの題材は農漁村の人物,風俗,風景のほか,技術者,兵隊,少女などと幅広い。アダムソンの死後ヒルはふたたび画家に復帰した。
ヒル
Hill, Sir Rowland
[生]1795.12.3. ウースターシャー,キダーミンスター
[没]1879.8.27. ロンドン
イギリスの郵政制度の改良者。教育者として出発,印刷機などを発明した。 1837年郵便制度を論じたパンフレットを政府に提出。 39年郵便法がイギリス議会で可決されたあと,郵便行政に参与し,切手による安い均一料金先払い郵便制度 (ペニー・ポスト) を確立した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ヒル
英国の歴史家。オックスフォード大学のベイリオル・カレッジに学び,1935年ソ連に留学。翌年母校のフェローとなり,《イギリス革命》(1940年)を発表し,そのマルクス主義に立つブルジョア革命としての把握は,第2次大戦後の歴史学界において大きな共感と批判を生んだ。1965年から1978年まで母校ベイリオル・カレッジの学寮長,その退職後はオープン・ユニバーシティにも関係した。17世紀のピューリタン革命を中心にして多数の著作があり,邦訳では《イギリス革命の思想的先駆者たち》(1965年),《宗教改革から産業革命へ》(1967年)などがある。他に《ひっくり返った世界》(1972年),《ミルトンとイギリス革命》(1978年)などが代表作である。
→関連項目トレバー=ローパー
ヒル
英国の写真家。スコットランド生れ。エディンバラのパース・アカデミーで絵画を学び,風景画家となる。1840年カロタイプのクラブに入会。1843年スコットランド自由教会創立にあたって,聖職者たちの肖像画を依頼され,既に写真スタジオを開業していたアダムソンに協力を求めカロタイプで肖像写真を撮影。以降,アダムソンが引退する1847年まで,共同で肖像写真を手がけた。〈アダムソン&ヒル〉として知られ,著名人を含む約1500点の肖像写真を残した。同時に近郊の漁村ニューヘブンの社会的記録写真も撮影。写真集に《カロタイプによる100のスケッチ》(1848年)がある。アダムソンの死後は単独で撮影し,画家としての活動も再開した。
ヒル
米国のビデオ・アーティスト。カリフォルニア州生れ。1970年代からビデオ作品やインスタレーションを発表しているが,1990年代に入ってから評価が高まっている。その関心は世界を認識する人間の基本的な知覚能力に向けられており,書かれた文字や話された言葉と絶え間なく動き変化するイメージの関係をインスタレーションの形で追求している。代表作に《それが他者の光の中のイメージであることを信じる》(1991年―1992年),《トール・シップス》(1992年)がある。→ビデオ・アート
ヒル
英国の教育家,郵政改革家。教育者としては,生徒の自主性を重んじて教育効果をあげた。また,均一郵便料金制度の創始者として知られ,郵便料金前納の証として郵便切手を発行することも彼の考案に始まる。これらはペニー郵便制度といわれ,1840年英国で実施され,郵便の普及発展の基礎となった。さらに郵便事業の監督者として,郵便為替制度を導入した。
ヒル
英国の女性社会事業家。祖父T.S.スミスの影響をうけて,都市の公衆衛生,とりわけロンドンのイースト・エンドの極貧困者の生活環境に関心を寄せ,彼らへの住宅供給と管理に取り組み,1876年の労働者住宅法の制定に寄与した。またナショナル・トラスト運動の発展にも貢献した。
ヒル
英国の生理学者。ケンブリッジ大学に学び,ロンドン大学教授。ローヤル・ソサエティ研究教授。筋肉収縮の際に生ずる熱を電流に変えて測定する熱電対列を考案し,エネルギー代謝を研究。1922年ノーベル生理医学賞。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ヒル
ヒル
Hill, Archibald Vivian
イギリスの生理化学者.ケンブリッジ大学に学び,数学ですぐれた成績をあげたが,W.M. Fletcherの影響を受け,生理学分野に進み,筋収縮の研究に取り組む.1916年同大学生理化学講師.1920年マンチェスター大学,1923年ロンドン大学のユニバーシティカレッジの教授となり,1926年から同大学の生物物理学研究室を1952年の定年まで主宰した.1918年にロイヤル・ソサエティの会員に選出された.鋭敏な熱電気的測定装置を考案して筋肉の熱現象,やがては神経をも研究し,熱発生の経過を電気的,機械的,化学的過程と関連づけた.1922年O.F. Meyerhof(マイヤホフ)とともにノーベル生理学・医学賞を受賞.また,大英博物館理事としてその充実に貢献した.科学思想家としても著名で,翻訳されたものに“科学の倫理的ジレンマ”(1971年)その他がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ヒル【David Octavius Hill】
1802‐70
イギリス,スコットランド生れの風景画家,写真家。もともと画家であったが,1843年,スコットランド自由教会の設立者たちの肖像画を描くための資料として,当時エジンバラで肖像写真スタジオを開業していたアダムソンRobert Adamson(1821‐48)の協力のもとに写真を始めた。それがきっかけとなって写真の世界に入り,以後アダムソンが死ぬまでの5年間に共同で数多くの写真を撮っている。ヒルとアダムソンの2人の名前で撮影された数々のポートレートは,カロタイプ法特有の尖鋭さのない柔らかな明暗のコントラストによって,人間の内面への深い洞察を感じさせるものとなっている。
ヒル【George William Hill】
1838‐1914
アメリカの天文学者。ニューヨーク市の生れ。ニュージャージー州のラトガーズ州立大学を,1859年に卒業。在学中に数学教授ストロングT.Strongの感化で,P.S.ラプラスの《天体力学》,J.L.ラグランジュの《解析力学》,A.M.ルジャンドルの《楕円関数論》などを読み,この間に培われた古典の素養は後の斬新なアイデアを支えて天体力学界に偉大な足跡を残す一助となった。大学卒業後のヒルは数学の研究を志してケンブリッジ(マサチューセッツ州)に赴き,61年に当時同地にあったアメリカ海軍省航海暦局に勤めて《天体・航海暦》の計算に携わることとなった。
ヒル【Rowland Hill】
1795‐1879
イギリスの教育者であるとともに近代的郵便制度の確立と発展に寄与し,近代郵便の父,郵便切手の父と呼ばれる。教育者としてのヒルは父の経営する学校で,生徒の自主性と主体性を重んじ,学校の管理・運営を可能な限り生徒の手にゆだね,自主独立の教育効果をあげたことで知られる。1835年ごろから郵便制度に関心をもち,制度改善の提案を次々と行い,実行に移した。郵便料金はできるだけ安価であることが前提であるとし,料金の値下げと均一料金制の導入を提唱,39年にそれは議会を通過し,翌40年から距離別の料金体系は重量別の均一料金制に改められた。
ヒル【Christopher Hill】
1912‐2003
イギリスの歴史家。オックスフォード大学のベーリオル・カレッジに学び,1935‐36年ソビエトに留学。38年以降,兵役をはさみ,ベーリオルのフェローを務めた。《イギリス革命》(1940)でマルクス主義的市民革命観を提示し,反響をよぶとともに批判をうけた。65‐78年母校ベーリオルの学寮長。ピューリタン革命を中心に多数の著作がある。《イギリス革命の思想的先駆者たち》(1965),《宗教改革から産業革命へ》(1967),《ひっくり返った世界》(1972),《ミルトンとイギリス革命》(1978)など。
ヒル【Octavia Hill】
1838‐1912
イギリスの女性社会事業家。公衆衛生の向上に努力したトマス・サウスウッド・スミスの孫。早くからキリスト教社会主義の影響を受け,慈善事業に従事した。1856年にJ.F.D.モーリスの労働者大学の婦人クラスの書記となり,65年にJ.ラスキンの援助で労働者のためのモデル住宅を建設し,その管理を通じて貧民に接近した。ロンドンに空地を残す運動や,慈善組織協会と協同し75年の労働者住宅法の制定にも努めた。【河村 貞枝】
ヒル【Archibald Vivian Hill】
1886‐1977
イギリスの生理学者。グロセスターシャーのブリストルで生まれ,ケンブリッジ大学で医学を修めた。筋肉の働きに関心を注ぎ,熱電対を用いて発生する熱量を計算しようと試み,1913年に熱が生成するのは筋肉が仕事をした後で,そのとき分子状態の酸素が消費されることを発見した。22年,同じく筋肉のエネルギー代謝について研究したドイツのマイヤーホフOtto Meyerhof(1884‐1951)とともにノーベル医学・生理学賞を授与された。
ヒル【James Jerome Hill】
1838‐1916
アメリカの鉄道業者。14歳から倉庫など交通関係の仕事に従事し,1875年機関車に石炭を補給する会社を設立,78年にはセント・ポール・パシフィック鉄道を買収した。その後90年にグレート・ノーザン鉄道を組織し,93年にはノーザン・パシフィック鉄道も支配下におさめて北西部一帯の鉄道網を支配した。極東との通商にも関心をもち,1900年にはグレート・ノーザン・スチームシップ会社を組織,生れ故郷カナダの鉄道建設にも尽力した。
ヒル【Carl Fredrik Hill】
1849‐1911
スウェーデンの風景画家。ルンド生れ。1871年よりストックホルムのアカデミーに学び,次いで73‐81年パリで勉学。この間一時師事したコローおよびフランス印象派の影響下に,柔らかな筆致で写実を基礎としながらみずみずしい情感をたたえた風景画を制作。29歳の時に発狂,画家としての大成を阻まれるが,スウェーデンに戻り,色チョークやパステルで幻想的モティーフを描き続ける。【大原 まゆみ】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヒル
生年月日:1772年8月11日
イギリスの軍人
1842年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典内のヒルの言及
【ナショナル・トラスト】より
…ここでは主としてイングランド,ウェールズ,北アイルランドにおけるナショナル・トラストについて説明する。 このナショナル・トラストの創立者は弁護士ハンターRobert Hunter,婦人社会活動家ヒルOctavia Hill,牧師ローンズリーCanon Hardwicke Rawnsleyの3人である。正式の名称は,〈史的名勝・自然的景勝地のためのナショナル・トラストNational Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty〉で,ここにいうナショナルは〈国民の〉という意味である。…
【郵便】より
… 1620年になると,イギリスではキングズ・ポストKing’s Postに対してトラベリング・ポストTravelling Postと呼ばれる制度がジュードSamuel Judeという商人によって開設され,官営と民営の競争がはじまった。弁護士ジョン・ヒルJohn Hillは52年ロンドン~ヨーク間に郵便路線を開設し,官営の半額の料金で手紙や小包を取り扱った。彼は59年に料金の安い郵便制度の創設を《ペニー郵便》という小冊子で提案している。…
【郵便切手】より
…郵便切手が初めて発行されたのは1840年イギリスにおいてである。創案者はチャルマーズJames Chalmers(1782‐1853)であったといわれるが,これを実施したのはR.ヒルである。このときの最初の切手は〈ペニー・ブラックPenny Black〉といわれるもので,黒色でビクトリア女王の肖像を入れた1ペニーの切手であったが,当時はまだ切手を切り離すための目打(めうち)(四方にあけた穴)はなく,一つ一つはさみで切って使用した。…
※「ヒル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報