ヒレナガハギ(読み)ひれながはぎ(その他表記)sailfinned surgeonfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレナガハギ」の意味・わかりやすい解説

ヒレナガハギ
ひれながはぎ / 鰭長剥
sailfinned surgeonfish
[学] Zebrasoma veliferum

硬骨魚綱スズキ目ニザダイ科に属する海水魚。四国以南の太平洋インド洋分布。体は卵形背びれと臀(しり)びれが著しく高く、背びれ棘(きょく)が4、5本と少ないことで本科の他種と区別される。全長約30センチメートル。幼魚は黄色の地に数条の黒色横帯があって美しく、造礁サンゴの樹間で生活する。成魚は体色が黒ずみ、深みに移動する。体長20ミリメートル以下のアクロヌルスとよばれる稚魚は体が透明である。食用としない。

井田 齋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む