精選版 日本国語大辞典 「ビアフラ戦争」の意味・読み・例文・類語
ビアフラ‐せんそう ‥センサウ【ビアフラ戦争】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1967年から70年にかけて,ナイジェリア連邦共和国内の北部(ハウサ人)と東部(イボ人)の間で起きた内戦。民族間・地域間の対立に東部の石油の利権も絡んで戦われた。ナイジェリアには300もの民族が住み,政治的には北部,西部(ヨルバ人),東部の違いが大きい。67年,地域間対立軟化を名目に北部を6分割,東部を3分割する12州が導入されたことに対し,東部州のオジュク中佐が反旗を翻し,ビアフラ共和国として独立を宣言した。同年7月,連邦政府軍とビアフラ軍との間で戦闘が開始され,連邦政府をソ連,イギリスが,ビアフラを中国,フランスが支援し,内戦は国際的対立に至った。70年1月,ビアフラ軍の無条件降伏で内戦は終結したが,200万人もの餓死者とそれを上回る数の難民を生んだ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…大小250以上の部族を擁する西アフリカのナイジェリアは,そうした分裂要因に悩まされてきた国の典型である。1967年7月から70年1月にかけて起こった内戦(ビアフラ戦争)は,北部(最大の部族であるハウサ族,フラニ族の居住地域)優位の政治に対する東部のイボ族の不満が高まり,東部がビアフラ共和国として分離独立を宣言したことに起因するものであったし,より古くは国連軍派遣という事態にまで発展した第1次コンゴ動乱(1960年7月~63年1月)も,部族対立,地域対立がからんだ内部紛争であった。90年代にいっそう激化しているルワンダやブルンジのツチとフツの根強い対立や,スーダン,コンゴ,ソマリアなどの内戦も,分裂要因の具体的事例としてあげることができる。…
…これらの事情が他部族からの反感を招く素地になったといわれている。 1967年から70年にかけてのビアフラ戦争は,石油資源をめぐる戦争であったが,イボ,ハウサ,ヨルバというナイジェリアの大部族間の抗争・対立にも根深い原因があった。ビアフラ共和国としての,ナイジェリア連邦からの分離独立の宣言は,泥沼の戦いをイボ族に強いた。…
…これらの部族は人口も500万から1000万以上を数え,もはや部族ということばはあてはまらない。そのほか100以上の部族が居住しており,言語,文化の異なる部族の分化傾向が強く,国全体の政情は不安定で,ビアフラ戦争はその破綻の一例であった。 ヨルバ族はクワ語群に属するヨルバ語を話し,その人口は1000万を超え,隣国のベニンにも居住している。…
※「ビアフラ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新