ビアレッジョ(英語表記)Viareggio

デジタル大辞泉 「ビアレッジョ」の意味・読み・例文・類語

ビアレッジョ(Viareggio)

イタリア中部、トスカーナ州都市リグリア海に面し、海岸保養地として知られる。また、趣向を凝らした山車だしが登場するカーニバル有名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビアレッジョ」の意味・わかりやすい解説

ビアレッジョ
Viareggio

イタリア中西部,トスカナ州ルッカ県にあり,リグリア海にのぞむ保養都市。リボルノ北方約 35km,マツ林に保護され,約 12kmにわたる有名な砂浜があるイタリア有数の海浜保養地。 1740年頃にはまだ住民わずか 300人の寒村にすぎなかった。イギリス詩人 P.B.シェリーはこの沖で水死 (1822) ,市内に碑があり,近くには作曲家 G.プッチーニの家と墓がある。人口5万 7099 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビアレッジョ」の意味・わかりやすい解説

ビアレッジョ
びあれっじょ
Viareggio

イタリア中部、トスカナ州ルッカ県の都市。人口5万8180(2001国勢調査速報値)。リグリア海に臨み、設備の行き届いた観光地海水浴場として知られる。カーニバルおよび1929年以来の文学賞は有名である。12世紀にルッカ人によって建設された。イギリスの詩人シェリーの記念碑があり、付近には作曲家プッチーニの墓がある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android