ビエンヌ(英語表記)Vienne

デジタル大辞泉 「ビエンヌ」の意味・読み・例文・類語

ビエンヌ(Vienne)

フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、イゼール県都市リヨン南郊、ローヌ川沿いに位置する。古代ローマ時代より交通要衝として栄え、当時の劇場神殿、門などの遺跡が残っている。14世紀にテンプル騎士団解散を決定したビエンヌ公会議が行われた地。

ビエンヌ(Bienne)

ビール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビエンヌ」の意味・わかりやすい解説

ビエンヌ
Vienne

フランス南東部,イゼール県にある町。リヨン南方約 30km,ローヌ川左岸の斜面上に発達した古都,河港都市,工業都市。カエサル遠征後,ガロ・ローマ都市の一つとして発展。ブルゴーニュ,プロバンス両地方を含む地域の首都となり,882年神聖ローマ帝国の一部となった。 1349年以降フランス領。フランス革命までは大司教座がおかれた。農産物集散地で,中世以来の梳毛工業のほか,機械・化学工業も活発。ローマ劇場 (1922発掘) ,ローマ要塞,ローマ円形競技場などの古代の遺跡のほか,聖ピエール聖堂 (5世紀) ,聖モーリス聖堂などがある。人口3万 386 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ビエンヌ」の意味・わかりやすい解説

ビエンヌ【Vienne】

フランス南東部,イゼールIsère県の都市。人口2万8294(1982)。ローヌ川左岸に位置。アロブロゲス族の根拠地からローマのウィエネンシス属州の主都,のち大司教座都市(1790まで)として繁栄したが,ルネサンス以後衰退。今日は,織物,金属,薬品工業が立地する。ローマ時代のアウグストゥスリウィアの神殿や大劇場,サン・モーリス大聖堂(12~16世紀),サン・ピエール教会(6世紀および12世紀。現,ガロ・ロマン美術館),サンタンドレ・ル・バ修道院教会(9~12世紀。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android