ビオーサバールの法則(読み)ビオーサバールノホウソク

デジタル大辞泉 「ビオーサバールの法則」の意味・読み・例文・類語

ビオーサバール‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ビオーサバールの法則】

定常電流が流れているとき、電流の微小部分がその位置から離れた任意の位置につくる磁場の強さを決める法則通常微分形式で表される。電流全体について積分すれば、アンペールの法則が得られる。フランスの物理学者ビオー(J.B.Biot)とサバール(F.Savart)が発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android