ビザンチン美術(読み)ビザンチンびじゅつ(その他表記)Byzantine art

精選版 日本国語大辞典 「ビザンチン美術」の意味・読み・例文・類語

ビザンチン‐びじゅつ【ビザンチン美術】

  1. 〘 名詞 〙 東ローマ帝国ビザンチン帝国)を中心に行なわれたキリスト教美術。一般にはユスティニアヌス大帝(在位五二七‐五六五)以後、その滅亡一四五三)に至る頃までの美術をさす。政治宗教が結合した特異な宮廷美術を生み、建築ではギリシア十字形円蓋式教会堂を、絵画ではモザイクイコンなどを発展させた。イスタンブール聖ソフィア寺院ラベンナサン‐ビターレ寺院のモザイク装飾などが代表的。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビザンチン美術」の意味・わかりやすい解説

ビザンチン美術
ビザンチンびじゅつ
Byzantine art

中世におけるビザンチン帝国 (ローマ帝国) の美術。同帝国は古代ローマ帝国の延長であるため,その始りをどこにおくかは必ずしも一致しないが,早くともコンスタンチヌス大帝のコンスタンチノポリス遷都 (330) ,遅くもユスチニアヌス帝の登位 (527) の頃が考えられる。その始りから聖像論争の開始 (726) までの期を初期ビザンチン,論争の終り (843) から第4回十字軍の首都侵入 (1204) までを中期ビザンチン,それ以後 1453年の帝国滅亡までを末期ビザンチン,滅亡後にギリシア本土,エーゲ海の島々ベネチアのギリシア人の間に生き続けた伝統をポスト・ビザンチンと呼ぶ。その最盛期は,(1) 6世紀のユスチニアヌス帝の時代,(2) マケドニア朝 (867~1056) の「マケドニア朝ルネサンス」の時代,(3) パレオロゴス朝 (1261~1453) の「パレオロゴス朝ルネサンス」の時代である。地理的にはギリシア本土,小アジアを中心とし,北はバルカン,南はナイル川流域,西はイタリアの諸地,東はアルメニア,ゲオルギア,シリアなど,帝国とその美術の影響の及んだ範囲を含めて扱うことが多い。神と皇帝の超越的権能を強調し,また神秘的内観を重んじる伝統から,様式には観念的,図式的傾向が著しい。だがその反面,古代ヘレニズム伝統の継承者として,純正な古代芸術の復活も再々みられ,この両傾向の授受のうちに多様な展開がみられる。建築ではドーム工法を得意とし (イスタンブール,ハギア・ソフィア大聖堂,531完成) ,その内部を壮麗なモザイクで飾った (フォキスホシオス・ルカス修道院聖堂,10世紀末) 。彫刻は6世紀以降ほとんど浮彫に限られたが,象牙彫にすぐれたものが多く (ラベンナ,『マクシミアヌスの司教座』,6世紀中頃) ,そのほかエマイユ,ミニアチュールなど無数の逸品を生んだ。ヨーロッパ中世美術の発展はビザンチン美術の刺激なくしてありえず,その伝統は今日でもロシア,ギリシアの正教会の美術に生きている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android