ビザンツ帝国(読み)ビザンツテイコク(その他表記)Byzantine Empire

翻訳|Byzantine Empire

デジタル大辞泉 「ビザンツ帝国」の意味・読み・例文・類語

ビザンツ‐ていこく【ビザンツ帝国】

東ローマ帝国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ビザンツ帝国」の解説

ビザンツ帝国(ビザンツていこく)
Byzantine Empire

330~1453

専制君主政キリスト教東ローマ帝国。首都の旧名ビザンティウムにちなんでビザンツ(ビザンティン)帝国と呼ばれ,三つに時代区分できる。(1)〔初期〕コンスタンティヌス1世のキリスト教公認,ローマからコンスタンティノープルへの首都の移転,専制君主政中央集権制度の確立,軍隊の再建から始まる。5世紀に帝国領西半分がゲルマン諸族に奪われたが,北アフリカ,イタリア,イベリア半島西南部を再征服した。この成果は6世紀後半には崩壊し始め,フォカスの帝位簒奪が帝国を存亡の危機に陥れた。(2)〔中期サーサーン朝ペルシアやイスラーム教アラブ軍の首都攻撃を撃退したが,レオン3世イコン破壊運動を始め,その影響は国内外に及んだ。セマ制度はイラクリオスのときに始まり,帝国の支配が確立した地方に順次成立した。イコン破壊運動終焉後のアモリオン朝のときに,帝国興隆の燭光みえ,続くマケドニア朝に中期の全盛時代が実現し,帝国領は東はアルメニアから西は南イタリアに及び,伝道によってキリスト教をスラヴ世界に広めた。マケドニア朝後の11世紀後半の混乱期にマンジケルト(マラーズギルド)の戦いでセルジューク・トルコ軍に敗れて小アジアへの侵入を許し,同じ年に南イタリアのバーリが陥落して帝国の南イタリア領が消滅した。続くコムニノス朝3代の皇帝の時代にはなんとか国勢を維持したが,それ以後衰退に向かい,第4回十字軍のコンスタンティノープル占領によって命脈を絶たれた。(3)〔後期〕後期はニケア帝国パレオロゴス朝とからなる。ニケア帝国は堅実な国政を維持したが,復活した帝国はもはやエーゲ海地域の諸勢力のなかの一弱小国に過ぎず,衰退の一途をたどって滅亡した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ビザンツ帝国」の解説

ビザンツ帝国
ビザンツていこく
Byzantine Empire

330(395)〜1453
広義には,コンスタンティヌス1世がビザンティウムに遷都してコンスタンティノープル(現イスタンブル)と改称した後,ヨーロッパ東部に発展したローマ帝国の一般的な名称。狭義には,4世紀末にローマ帝国が東西に分かれてからギリシア化の強まる7世紀のヘラクレイオス朝までを東ローマ帝国,それ以後をビザンツ帝国と呼ぶ
395年テオドシウス1世が2人の遺子に全帝国を二分して与え,兄アルカディウスが東部のヘレニズム世界(東ローマ帝国)を,弟ホノリウスが西部(西ローマ帝国)を支配するようになった。西ローマ帝国がゲルマン民族の侵入によって衰退してからは,ローマ帝国の正統を誇ったが,ササン朝の侵入や6世紀からのスラヴ民族南下に悩まされた。しかし,しだいにオリエント的皇帝専制政治と官僚組織を整え,6世紀半ばのユスティニアヌス帝のとき最も栄え,ササン朝に対して東境を守り,アフリカのヴァンダル王国,イタリアの東ゴート王国を滅ぼし,南スペインにも勢力を伸ばし,皇帝教皇主義の体制をつくりあげた。7世紀のヘラクレイオス朝時代になるとイスラーム勢力が進出して,シリア・メソポタミア・アフリカ・南スペインを奪われ,ブルガリアも独立,帝国は世界的性格よりも,ギリシア語を公用語化するなどギリシア的性格を強めた。この間,アナトリアとバルカン半島では軍管区(テマ)制が実施された。8世紀にはレオン3世が聖像禁止令を出してローマ教会と対立し,11世紀にはマケドニア朝の下で第2次隆盛期を迎えた。しかし,1054年にローマ教会と絶縁して以後は内紛が多く,11世紀末にはセルジューク朝に小アジアまで進出され,さらに第4回十字軍に一時首都を占領されてラテン帝国を建てられた。1261年に復活したが,その後は帝位争いや傭兵の反乱,オスマン帝国の圧迫によって衰え,1453年オスマン帝国のメフメト2世に首都を占領され滅亡した。1000年を超える帝国の歴史においては,東ヨーロッパのスラヴ人社会をキリスト教化して独自の文化圏を形成し,また貨幣経済が衰えずノミスマ金貨は基軸通貨として流通,中世の商業を支え,さらにギリシア・ローマの文化を守ってイスラーム世界や西欧に影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android