精選版 日本国語大辞典 「ビスマス」の意味・読み・例文・類語
ビスマス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
Bi.原子番号83の元素.電子配置[Xe]4f 145d106s26p3の周期表15族非金属元素.原子量208.98040(1).もっとも高い原子番号の非放射性元素.安定核種が質量数209の同位体のみの単核種元素.質量数184~218の放射性同位体がある.千年以上前から鉛,スズの混合物の一つとみなされて使われていたが,16世紀には純金属であることがわかっていた.Paracelsus Wismuthとよんでいるが,語源は酸化物が白いところから,ドイツ語の“白い塊”,weiße Masseにちなむとされる.ドイツ語の元素名はBismut,英語・フランス語名はbismuthである.アラビア語の“融けやすい”が語源という説のほか,諸説がある.1773年,フランスのC. Geoffroyにより新元素であることが示された.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,亜比斯繆母(ピスシュテュム)蒼鉛としている.
輝蒼鉛鉱Bi2S3,蒼鉛華Bi2O3,ビスマタイト(BiO)2CO3などが主要鉱石である.地殻中の存在度0.06 ppm.可採埋蔵量320百万t の75% が中国,以下ペルー,ボリビア,メキシコが各約3%.親銅元素の一つ.おもに鉛精錬の電解スライムから副産物として得られる.単体は赤味を帯びた銀白色.三方晶系.金属はもろい.密度9.747 g cm-3(20 ℃),液体10.05 g cm-3(融点).融点271.3 ℃,沸点1610 ℃.気相では Bi2 分子となる.第一イオン化エネルギー7.289 eV.イオン半径は,Bi3+(六配位)0.117 nm,Bi5+(六配位)0.090 nm.Bi3+/Biの標準電極電位は+0.32 V で,イオン化傾向は小さい.すべての元素のなかでもっとも反磁性が強く熱伝導率は水銀についで金属中最少である.またビスマスはガリウム同様液体から固化すると,体積が増加(3.5%)する数少ない金属の一つである.酸化力のない酸には溶けないが,硝酸,王水などに溶解し,ビスマス(Ⅲ)塩を生じる.空気中では,高温では燃焼しBi2O3となる.ハロゲンと反応し,BiCl3(白色),BiBr3(黄金色),BiI3(緑黒色),BiF5を生じる.化合物は,酸化数3が通常であるが,酸化数5の化合物は強酸化剤である(例:MⅠBiO3).
無鉛はんだ,スプリンクラー用温度ヒューズなどに用いられる易融金属.おもな用途は,冶金添加剤,鉄鋼の機械加工性改良用添加剤,磁石・メモリー用フェライト,低融点合金用など.抗菌剤,医薬品(制酸剤など),石油化学用触媒などにも用いられる.新しい用途には,光記録(CD-R,CD-RW)媒体,光磁気記録(MD,MO)用保護膜用材料がある.高温超伝導体(ビスマス系)の成分としても知られている.[CAS 7440-69-9][別用語参照]ビスマス化合物
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
周期表第15族に属し、窒素族元素の一つ。古く蒼鉛(そうえん)とよばれた。中世のヨーロッパではすでにその存在が知られていたが、スズ、鉛、アンチモンなどとの区別がつかないでいた。しかし、そのころから区別がつき始め、酸化ビスマス(Ⅲ)その他が顔料(がんりょう)などとして用いられていて、17世紀ごろには一般に英語でbismuth、ドイツ語でWismuthとよばれるようになっていた。18世紀になってドイツのポットJohann Heinrich Pott(1692―1777)と、スウェーデンのT・O・ベリマンの研究によって金属元素であることが確定された。自然ビスマスもまれに産出するが、輝ビスマス鉱Bi2S3やビスマス華Bi2O3として産出。普通、鉛製錬に際し、粗鉛の精製過程の副産物として得られる。精錬残渣(ざんさ)を炭素で還元してから、アルカリ融解で空気酸化し、他の金属を除き、電解精錬する。やや赤みを帯びた銀白色の金属。電気的性質は半金属で、温度が高くなると導電率が減少するが、260℃以上で増大する。空気中では安定。酸素、硫黄(いおう)、ハロゲンと直接反応して三価化合物をつくる。水では徐々に水酸化物を生じる。酸化力のない酸には侵されないが、硝酸や熱濃硫酸に溶けてビスマス(Ⅲ)塩を生じる。凝固の際体積が3~3.5%膨張する。融点が低く、鉛、スズなどと易融合金の形で、ヒューズ、火災報知機など非常に広い用途に使われる。生化学的作用をもつ化合物が多く、医薬品製造に多くが使われる。化合物はアクリロニトリル製造の触媒としても利用される。熱中性子吸収断面積が小さいため原子炉冷却剤として用いられる。
[守永健一・中原勝儼]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また鉛蓄電池をはじめ,スクラップを原料とした鉛の再生も盛んに行われている。鉛精鉱には一般に鉛以外に金,銀,ビスマス,亜鉛,スズ,ヒ素,アンチモンなどが含有されるので,鉛製錬の際にはこれらも回収される。現在鉛製錬は主として溶鉱炉法で行われ,鉛精鉱を焙焼(ばいしよう)・焼結して酸化鉛鉱塊とする工程,この鉱塊をコークスで還元して粗鉛とする溶鉱炉工程,粗鉛の純度を高める精製工程の3工程から成る。…
※「ビスマス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新