精選版 日本国語大辞典 「ビタミンK」の意味・読み・例文・類語
ビタミン‐ケー【ビタミンK】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フィロキノンともいう.血液凝固を促進する脂溶性ビタミン.血液凝固に必要な因子のⅡ因子(プロスロンビン)やⅦ因子,Ⅸ因子,Ⅹ因子の生合成に関係する.凝固(Koagulation,独語)のKをとって命名された.1939年,E.A. Doisy(ドイジー)らは,アルファルファ(牧草)と腐敗魚粉から2種類のビタミンK物質を分離して,ビタミン K1,K2 と命名した.これらの物質がキノン構造を有することを推定して,数多くのキノノイドについて検討し,2-メチル-1,4-ナフトキノンが有効であることを明らかにした.これが現在ビタミン K3 とよばれているものである.いずれも水に不溶,有機溶媒に可溶.光,アルカリなどによって容易に分解される.空気,湿気に対しては比較的安定である.なお,出血剤ジクマロールはビタミンKのアンチビタミンである.
【Ⅰ】ビタミン K1:フィロキノン,フィトナジオン,2-メチル-3-フィチル-1,4-ナフトキノンともいう.C31H46O2(450.17).鮮黄色の油.融点-20 ℃.紫外線照射により変性する紫外線.照射により殺菌された牛肉でネズミを飼育すると,ビタミンK欠乏症を示した.[CAS 84-80-0]【Ⅱ】ビタミン K2:メナキノン,2-メチル-3-マルチプレニル-1,4-ナフトキノンともいう.構造式のn = 2~10で,天然には6,7,8が多い.腐敗魚粉から単離されたビタミン K2 はn = 7のメナキノン-7で,C46H64O2(649.02).融点54 ℃.メナキノン-6はC41H56O(580.89).融点53.5~54.5 ℃.これはまたファルノキノン(2-メチル-3-ジファルネシル-1,4-ナフトキノン)ともよばれる.いずれも淡黄色の結晶.生物活性は,メナキノン-4~7ではビタミン K1 の約1.2倍.ほかはビタミン K1 より低い.[CAS 84-81-1]【Ⅲ】ビタミン K3:C11H8O2(172.18).メナジオン(menadion)ともいう.天然には存在しない合成ビタミン.2-メチルナフタレンのクロム酸酸化により合成される.黄色の結晶.かすかな刺激臭をもち,粘膜,呼吸器,皮膚などを刺激する.融点105~107 ℃.毒性の面で医薬としての利用は禁止されているが,配合飼料や動物医薬用として相当量合成されている.[CAS 58-27-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新