ビュデ(読み)びゅで(英語表記)Guillaume Budé

デジタル大辞泉 「ビュデ」の意味・読み・例文・類語

ビュデ(Guillaume Budé)

[1468~1540]フランスの人文学者。古代ギリシャ研究を再興したほか、高等教育機関の創立を国王フランソワ1世に進言し、コレージュ‐ド‐フランス基礎を築いた。著「ギリシャ語注釈」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ
びゅで
Guillaume Budé
(1468―1540)

フランスの人文学者(ユマニスト)。パリに生まれる。法律とギリシア語を研究し、その学識エラスムスと並び称される。初めて歴史的・言語学的方法を適用してローマ法研究を一新した『ユスティニアヌス法令集注解』Annotationes in Pandectas2巻(1508~1526)、『古代貨幣考』De Asse(1515)、『ギリシア語考』Commentarii linguae graecaeラテン語)(1529)の大著がある。またフランソア1世の側近として、コレージュ・ド・フランスCollège de Franceの前身である王立教授団を実現(1529)させ、フランス・ユマニストの父と仰がれる。

[髙橋由美子 2015年6月17日]

『『ある古典学者の話――ギヨーム・ビュデの場合』(『渡辺一夫著作集4』所収・1971/増補版・1977・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ
Budé, Guillaume

[生]1468.1.26. パリ
[没]1540.8.20. パリ
フランスのユマニスト,古典学者。名門に生れ,オルレアンで 23歳のときから学問専心,特に法学とギリシア語を研究した。自身すぐれた学者である一方,ユマニスムの社会的道徳的価値を意識し,国王フランソア1世の文化政策面の顧問として活躍,今日のコレージュ・ド・フランスの母体である「王立教授団」の設立 (1530) に尽力した。ラブレーら後進に勉学をすすめ,宗教改革運動にも大きな影響を与えた。主著『古代貨幣考』 De asse et partibus (15) ,『ギリシア語考』 Commentarii linguae graecae (29) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ【Guillaume Budé】

1468‐1540
フランス・ルネサンスの人文学者。法律を学び狩猟に興ずる青春を過ごすうち翻然と古代研究に己の道を見いだし,辛苦の末に当時学ぶべき師も見いだせなかった古代ギリシア語を習得し,ついにはエラスムスと並び称される人文主義の指導者となった。《ユスティニアヌス法令集注解》2巻(1508‐26)は,ローマ法研究に初めて歴史学的・言語学的方法を適用した革命的業績であり,《古代貨幣考》(1515)もまた古代社会経済史の根底に実証的な検証を加えた大著である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android