ビュヒナー(Ludwig Büchner)(読み)びゅひなー(英語表記)Ludwig Büchner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ビュヒナー(Ludwig Büchner)
びゅひなー
Ludwig Büchner
(1824―1899)

ドイツの医師、哲学者。劇作家ゲオルク・ビュヒナーの弟。科学的唯物論立場から多数の科学啓蒙(けいもう)書を著し、とくに主著『力と物質Kraft und Stoff(1855)は唯物論のバイブルと目されて各国語に翻訳された。科学の基礎をエネルギー保存則に求め、それに進化論を取り入れた物質一元論の自然観にたつ。実在の本質規定は物理的な力にあり、その力の相互作用を表す自然法則は、人間の行為をも含めていっさいの現象を支配する、と説く。したがって、精神や生命の独自性を否定し、倫理学においても強い決定論の立場をとった。

[野家啓一 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android