世界大百科事典 第2版
「ビリエ・ド・リラダン」の意味・わかりやすい解説
ビリエ・ド・リラダン【Jean‐Marie‐Mathias‐Philippe‐Auguste Villiers de l’Isle‐Adam】
1838‐89
フランスの詩人,小説家。11世紀にさかのぼるブルターニュの名門の生れで,自身も伯爵であったが,父が財産を蕩尽したばかりか巨額の借財まで残したので,成年後は貧窮の生活を強いられた。20歳のときボードレールの知遇を得てエドガー・ポーの美学を啓示され,つづいてワーグナーの音楽に熱中,また神秘論に親しんだ。これらの影響は物質主義的・実証主義的な近代市民社会と,良識の名を僭称するその厚顔さとに対する激烈な憎悪を彼のうちにはぐくんだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のビリエ・ド・リラダンの言及
【ロボット】より
…前出の《R.U.R.》のテーマはその延長線上にある。一風変わったところでは,ビリエ・ド・リラダンの《未来のイブ》(1886)が,機械美女アダリーを生んだエジソン(アメリカの発明王エジソンがそのモデル)の才能にことよせて科学技術の精華をひたすら詩的にうたいあげているのが興味深い。 20世紀に入って,科学技術の発展によりロボットの開発が現実的問題になりだす1940年代初頭には,I.アシモフが〈ロボット3原則〉を提示して,従来のロボットSFの抽象性と矛盾を払拭(ふつしよく)し,明快な論理をそこに据えた。…
※「ビリエ・ド・リラダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報