ビリヤード(読み)びりやーど(英語表記)billiards

精選版 日本国語大辞典 「ビリヤード」の意味・読み・例文・類語

ビリヤード

〘名〙 (billiards) 室内競技一つラシャ張りの長方形台上に数個の球をおき、白球の一個を棒(キュー)で撞(つ)いて他の球にあてて得点したり、他の球にあててポケットに入れたりして、勝敗を争うもの。一五世紀ころ、イギリスフランスで考案され、日本には嘉永三年(一八五〇)ころ、オランダ人によって伝えられた。撞球(どうきゅう)玉突き
航米日録(1860)七「家の中央にビレヤードと云ふ玉突の台抔ありて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ビリヤード」の意味・読み・例文・類語

ビリヤード(billiards)

《「ビリアード」とも》室内ゲームの一。ラシャ張りの長方形の台の上にいくつかの球を置き、白球の一つを棒(キュー)で突いて他の球に当てるなどして得点を競う。玉突き。撞球どうきゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビリヤード」の意味・わかりやすい解説

ビリヤード
びりやーど
billiards

球台(ビリヤード・テーブル)の上で、球をキュー(キュー・スティック)で突いて、競技点数を競う室内競技。撞球(どうきゅう)と訳される。「玉突き」ともいう。

[赤垣 昭]

起源と歴史

歴史的には古く、紀元前400年ごろ、ギリシアで戸外スポーツとして、ビリヤードの原型が行われていたといわれている。ビリヤードの起源についてはイギリス起源説、フランス起源説などいろいろあるが、14世紀から15世紀にかけて考案されたものといわれ、最初クリケットに似た戸外スポーツであったものが室内競技に改良され、ヨーロッパ各地で発達したというのが一致した定説となっている。

 近代ビリヤードは、器具の発明・改良に伴って発達した。すなわち、チョーク(キューの先端につける滑り止め)とタップ(キュー・チップ=キューの先端に取り付ける皮)の発明、技術面での進歩により、事実、ビリヤードが19世紀の初めごろから急速に世界各国に広がり発展していった。アメリカへは1820年代にポケット・テーブルが持ち込まれたが、1860年には、それまでポケットゲーム一辺倒だったアメリカで、キャロムゲームが行われるようになった。このころから器具や技術の改良・向上が急速に進み、球台の台盤(スレート)、外枠に取り付けるゴムのクッション、台面を覆うテーブル・クロス(羅紗(らしゃ))、ボールの材質と径寸といったものの改良とともに、クッションに沿ってボールを散らさずに突き進んでいくアメリカン・セリーの研究・完成による技術の進歩は、それまでの単純な競技種目を、さらに高度な技術を要する新種目の設置へと拡大させていった。すなわち、ボークライン競技をはじめ、スリークッション競技、アメリカ式ポケット競技がそれであり、これはさらに、今日行われているフリー競技、ワンクッション競技、あるいは制限をより厳しくしたボークライン競技やアーティスティック競技などへと続いている。

[赤垣 昭]

日本のビリヤード

日本への渡来は、江戸中期に幕府に献上されたといわれているが、一般には1850年代(嘉永(かえい)・安政(あんせい)年間)にオランダ人によって長崎の出島に持ち込まれたのが最初とされている。その後、横浜を経て、東京には1871年(明治4)に最初のビリヤード場ができた。当時は華族や陸・海軍の将官、外務省の高官などの貴顕紳士だけの社交的な競技であった。

 大衆のビリヤードとして流行しだしたのは、1913、1914年(大正2、3)ごろからで、山田浩二(こうじ)をはじめ有名選手が輩出した。技術的にも揺籃(ようらん)期の四つ球競技、三つ球競技からボークライン競技へと移り、選手らの渡米による国際交流も盛んになり、1925年春に有名選手を中心とした日本撞球協会が設立された。昭和に入ってからは外国選手の来日などによってますます盛んになり、1937、1938年(昭和12、13)の最盛期には全国のビリヤード場軒数2万軒、台数6万台に上った。1937年に松山金嶺(きんれい)がアメリカから帰国、スリークッションの技術を公開し、1938年に第1回全日本スリークッション選手権大会が開催されて以来、日本の選手権の主流となった。しかし第二次世界大戦による空白はビリヤードの発展を大きく停滞させ、1945年(昭和20)の終戦時には東京、大阪などではわずか数軒という状態だったが、徐々に復活し、ふたたびその勢いを盛り返してきた。1951年には日本ビリヤード協会が設立され、1955年7月、第22回国会で風俗営業取締法から離脱、健全な室内競技として伸展し、1964年には世界ビリヤード連盟(本部ベルギー)に加入、以後、毎年開催されている世界選手権大会に小方浩也(おがたひろや)をはじめ日本の選手が活躍し、1969年と1977年には東京で世界スリークッション選手権大会が開催された。1974年と1984年に小林伸明(のぶあき)、1987年には小森純一がスリークッションの世界チャンピオンになった。また、1998年にタイ・バンコクで行われた第13回アジア競技大会にビリヤードが初めて公式種目として採用され、スリークッション部門で島田暁夫(あきお)が優勝、梅田竜二が2位に入った。ナインボール部門では高橋邦彦が2位に入った。現在、日本のビリヤードは技術的にも世界一流の実力を示すとともに、戦前をしのぐ規模となり、1986年から1987年にかけて、女性を中心とした若者たちの間でブームがおこり、2000年(平成12)現在、全国軒数は4500軒を超すものとみられている。1998年に日本ビリヤード協会は社団法人となった。

[赤垣 昭]

競技の種類

ビリヤードにはいろいろな種目があるが、大別してキャロムゲームcarom game(四つ球、ボークライン、スリークッションなど)、ポケットゲーム(競技)pocket game(ローテーション、ナインボールなど)、およびスヌーカーゲームsonuker gameに分けられる。日本で現在行われているのは、四つ球、スリークッション、ボークライン、ナインボール、ローテーション、スヌーカーなどである。四つ球は赤・白2個ずつのボールでゲームが行われるが、手球(てだま)(白ボール)を突いて、他の2個以上のボール(的球(まとだま))に当たれば得点となる。ビリヤードのあらゆる基本技を包含した種目である。ボークライン競技やスリークッション競技などは、赤1個、白2個の三つ球で行うもので、ボークラインは台面に制限枠を描き、枠内での1回突き、2回突きの制限が課せられる。制限ラインの引き方により、47―1(および2)、71―2などの種類がある。スリークッションは2個の的球に当たる以前に、手球(自分が突く球)が3回以上クッションに触れなければ得点にならない。

 ポケット競技には、アメリカ式とイギリス式があるが、アメリカ式はプールともよばれ、白ボール(手球)1個と1~15までの番号をつけたボールで行う。ローテーション、エイトボール、ナインボール、14―1ラック(フォーティーン―ワンラック)などのゲームがある。いずれも白ボールを突き、他のボールをルールに従ってポケットに入れていく。イギリス式のスヌーカーゲームは赤ボール15個とそれぞれ点数の異なるカラーボール5個を用い、白ボール(手球)でポケットに落としていくゲームで、ヨーロッパ、カナダ、東南アジアで盛んに行われている。

[赤垣 昭]

用具

(1)ビリヤード・テーブル 種目により大きさ、高さに違いがある。水平を保ったスレートを木製の台の上に置き、その上を羅紗で覆い、同じように羅紗で覆われたゴムのクッションを取り付けた外枠で仕切る。四つ球とポケットのテーブルは4.5対9フィート(1フィートは30.479センチメートル)、スリークッションテーブルは5対10フィート、スヌーカーテーブルは6対12フィートである。(2)ボール かつては良質の象牙(ぞうげ)でつくられていたが、現在はほとんどがプラスチック製となっている。直径はキャロムゲームの場合61.5ミリメートル、ポケットゲームは57.1ミリメートル、スヌーカーゲームは52.4ミリメートルである。(3)キュー ボールを突く棒のことで、材質は通常カエデなど密度の高い良質の木材を用いる。長さは別に制限はない。重さも各自の好みで制限はないが、通常420~595グラム程度のものが使用されている。キューの先端には皮製のタップが取り付けられている。(4)チョーク 石灰を主材料として固められたもので、タップの滑り止めに使用される。このほかメカニカルブリッジ(通称レスト)がある。

[赤垣 昭]

突き方の基本

ビリヤードの基本は正しいフォームを身につけることである。スタンス(足の位置と重心)、フォーム(姿勢)、グリップ(キューの握り)、ブリッジ(キューを支えるためにつくる手の形)、ストローク(キューのしごき)といった一連の基本形の正しい把握のうえで、技術の向上を図るべきである。個々の技術面については先輩やコーチの指導によるほかはないが、まず、ボールのどこを突くかということと、ボールの回転の特性をつかむことが、もっともたいせつである。

[赤垣 昭]

競技方法

すべてのビリヤード競技は、その種目により多少の特殊な条件が課せられている以外は、サーブ権の選択方法、無効、有効、失格、罰則などのルールはほぼ同じである。キャロムゲームの場合、四つ球は赤・白2個ずつ計4個のボールで行うが、それ以外の種目はすべて赤1個、白2個の計3個のボールで行う(ポケットゲームは別)。白ボールの1個は手球となり、これは競技終了まで変わらない。もし相手の手球を突いた場合は無効となる。手球を間違えないために、かつては白ボールの1個に小さい黒点がはめ込まれていたが、現在では、黒点のある白玉のかわりに黄色のボールを使用している。キャロムゲームの場合、得点は手球を他の2個のボールに当てたときに成立する。1回の得点はすべて1点である。失敗しなければ連続して得点を重ねていく。こうして各自の持ち点(ハンディキャップ)に早く達したほうが勝者となる。持ち点の決め方は、普通5~7イニングスで得られる点数を基準にする。高得点者になると、四つ球、三つ球の場合、1イニングで何千点でも連続して得点を重ねていくことが可能なため、選手権大会や優勝大会などでは、あらかじめ試合点数を定めておき、その点数に早く達したほうが勝者となる。

[赤垣 昭]

『高木正治著『ビリヤード入門』(1969・鶴書房)』『赤垣昭著『二色刷図解ビリヤード入門』(1971・金園社)』『赤垣昭著『図解コーチビリヤード』(1987・成美堂出版)』『赤垣昭監修『ビジュアル版ビリヤード――Technic&rule』(1999・成美堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ビリヤード」の意味・わかりやすい解説

ビリヤード

玉突き,撞球(どうきゅう)とも。布(ラシャ)張りの台(球台,プール)の上に象牙(ぞうげ)製の玉を置き,棒(キューcue)で突いて他の玉にあて得点を争う室内ゲーム。競技法は大別して次の3種。(1)四つ玉は日本で最も普及しており,白,赤2個ずつの玉を用い,白玉を突いて白赤にあてれば2点,赤赤は3点,3個にあてれば5点を得る。(2)三つ玉は四つ玉と同様な普通競技と,制限線内での突きを制限するボークライン競技と,的玉にあてる以前に何回かクッションにあてるクッション競技(スリークッションが代表的)がある。いずれも2個の的玉にあてて1点を得る。世界選手権大会はボークライン競技かスリークッションによる。(3)ポケットは玉台上に15個の数字を付した玉を置き,玉台に設けた6ヵ所のポケットに玉を入れる競技。ビリヤードの起源は英国説とフランス説があるが,ヨーロッパに古くから行われたペルメルあるいはクロッケー類似のゲームを台上で行ったのが始まり。日本には1850年代,オランダ人が長崎の外人居留地にもたらしたのが最初。玉台の大きさは10フィート×5フィート(3m×1.5m)が正規。
→関連項目プール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビリヤード」の意味・わかりやすい解説

ビリヤード
billiards

ラシャを張りつめた長方形のテーブルの上で,キューと呼ばれる長い棒でボールをつき,互いに得点を競う室内ゲーム。起源はスペイン,イギリス,中国,フランス,イタリアなどの諸説がある。近代ビリヤードの確立は 19世紀以降で,テーブル,クッション,チョーク,タップなどの器具や備品の発明,改良に伴う技術的な進歩による。日本へは江戸時代末期に長崎の出島に居留した外国人によって持ち込まれたのが最初である。その後,大正から昭和期にかけて輩出した著名選手の活躍などにより,特権階級専用のゲームから大衆のビリヤードとして急速に普及し,発展した。競技は大別してキャロムゲームポケットゲームに分けられる。キャロムゲームには多くの種目があり,日本で最も一般的に行なわれているのは四つ球ゲームである。ポケットゲームはアメリカ合衆国や日本で特に盛んで,アメリカ式とイギリス式があるが,イギリス式は今日ではほとんど行なわれていない。競技方法は種目により若干の差異があるが,反則などは基本的には同じである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ビリヤード」の意味・わかりやすい解説

ビリヤード【billiards】

布(ラシャ)を張りめぐらしたビリヤードテーブル(球台)の上に,白と赤,あるいは番号をつけたボールを置き,手球(てだま)(自分が突くボール)を的球(まとだま)に当てて得点を競う室内スポーツ。撞球(どうきゆう),玉突きともいう。限られたスペースのテーブル上で自分のイメージどおりにボールを走らせるためには,幾何学的・力学的判断を要求されるスポーツである。
[歴史]
 ビリヤードの歴史は古く,その起源についても,イギリス,フランス,スペイン,中国などさまざまな説がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android