ビリングチオ(読み)びりんぐちお(英語表記)Vannoccio Biringuccio

デジタル大辞泉 「ビリングチオ」の意味・読み・例文・類語

ビリングチオ(Vannoccio Biringuccio)

[1480~1539]イタリア冶金学者。錬金術を排し、実際的な採鉱・冶金の知識技術をまとめ、1540年に「火工術」10巻を著した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビリングチオ」の意味・わかりやすい解説

ビリングチオ
びりんぐちお
Vannoccio Biringuccio
(1480―1538/1539)

イタリアの冶金学者(やきんがくしゃ)。シエナに生まれる。同地を実質的に支配していたペトルッチ家の援助を受けてドイツに派遣され、広く技術を学んだ。ときどき市の内紛の巻き添えとなって追放の身となったりしたが、鋳砲や築城学識と経験とを買われ、1529年以降、パルマ公、フェッラーラ公、ベネチア共和国に仕え、最後にローマ法皇の造兵廠(しょう)長官となった。

 彼の死後、1540年にベネチアで彼の唯一の著書『火工術』Pirotechnia(全10巻)がイタリア語で刊行された。本書はアグリコラの『デ・レ・メタリカ』(1556)とともに当時の冶金術の体系的著作であり、1942年および1959年に全文が英語訳されて有名になった。『火工術』はとくに青銅砲の鋳造について詳しく述べており、命中率の高い大砲の製造が可能になって、中世の騎馬戦を中心とする形態とはまったく異なる戦争形態を生んだ。活字鋳造に関する最初の記述もある。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android