ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーン」の意味・わかりやすい解説
ビーン
bean
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|bean
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…今日のビーナーは18世紀に栄えた南インド音楽の中心地タンジョールで完成されたもので,おもに南インドで古典音楽に独奏楽器として用いられている。北インドにあるビーナーは通常ビーンbīnと呼ばれ,フレットが固定された竹製の棹の両端に同じ形のふくべが共鳴体として取り付けられている。演奏はビーナーと異なり縦にかまえて,伴奏にはパカワージが用いられる。…
※「ビーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...